2025年02月21日

非重症例のインフルエンザに対する抗ウイルス薬の評価

非重症例のインフルエンザに対する抗ウイルス薬の評価

<短 報>
Antiviral Medications for Treatment of Nonsevere Influenza



70221.PNG

      

 インフルエンザの今シーズンはアッと言う間に収束し、B型が少し流行している感があります
が、その抗ウイルス薬の治療に関する評価が出ていますのでブログします。


1)CDCは重症例や合併症のある患者には、抗ウイルス薬を推奨しています。
  ランダマイズされた73の研究で、34,332人を解析しています。
  平均年齢は35歳の非重症例が対象です。
  65のトライアルが、発症2日以内に抗ウイルス薬を処方しています。

2)結果
  すべての抗ウイルス薬(ペラミビルとアマンタジンのデータなし)は、低リスク患者の
  入院率に、ほとんど影響を及ぼさなかった。
  高リスク患者の入院については、オセルタミビル(リスク差RD、−0.4%)はほとんど
  効果が見られず、バロキサビルはリスクを低減させた可能性がありました。
  (RD、−1. 6%; )
  つまり合併症のリスクが高い人では入院率が、ゾフルーザは16/1000人で、タミフルが
  4/1000人の低下率でした。
  統計学的には著明ではありませんでした。
  症状緩和までの時間については、ゾフルーザが症状期間を短縮した可能性が高く
  (−1.02日)、タミフルは明らかな効果をもたらさなかった可能性がありました。
  (MD、−0.75日)
  つまり、治療の副作用はゾフルーザにはありませんでしたが、タミフルの方には認め
  られています。(ゾフルーザ(RD、-3.2%)
  耐性ウイルスはゾフルーザで10%認めらますが、タミフルでは結論が出ませんでした。
  合併症のリスクが低い人では、ゾフルーザもタミフルも死亡率と入院率に差はありません
  でした。

3)Jwatchの寸評では、
 本統計の対象者は殆どが若い人で、入院のリスクがない人です。
 本論文の結果は耐性ウイルスの頻度はゾフルーザの方が多く、副作用はタミフルの方が多い
 結果でした。
 両群共に症状の短縮は著明ではありませんでした。
 インフルエンザが重症でなくても重症化のリスクがある人には、抗ウイルス薬の投与が
 必要です。





私見)
 診察時に重症感がなくても、例えは重症化リスクのある人にはゾフルーザで、耐性ウイルス
 を考慮すればタミフルでしょうか。
 AIによる見解では、「重症化リスクが高い患者(高齢者・基礎疾患あり)には、実績のある
 タミフルが優先される。
 ゾフルーザ投与後に症状が長引く場合→ 耐性ウイルスの可能性を考え、追加でタミフルを  
 投与することがあり得る。」

 そそられる文言ではあります。





インフルエンザAntiviral.pdf














posted by 斎賀一 at 19:33| インフルエンザ

2025年02月19日

血球貪食性リンパ組織球症

血球貪食性リンパ組織球症

Hemophagocytic Lymphohistiocytosis
[n engl j med 392;6 nejm.org February 6, 2025]



70219.PNG

  
  
 以前よりバース症候群(阪神ファンには、たまらない疾患名)として有名な疾患ですが、
近年では、血球貪食性リンパ組織球症(HLH)が一般名です。
血球貪食症候群は包括的な名称の様です。
私も今までに2例ほど診断(ほぼ疑いを込めて)して紹介したことがあり、注意を要する疾患
だと思っています。
雑誌NEJMに総説が載っていましたので、ブログします。
(残念ながらuptodateの方が今日の私の臨床に役立ちそうなので、併せてブログします。)


1)HLHは圧倒的な炎症により多臓器障害を呈し、生命の危険を脅かす疾患です。
  免疫系統のダウンレギュレーションの欠如による、免疫の暴走が原因です。
  遺伝的な一次性と二次性に分類されています。
  二次性の原因は、感染症、癌疾患、自己免疫疾患です。
  自己免疫のトリガーによりマクロファージの活性を引き起こすMAS-HLHも、この疾患の
  一部です。HLHは過剰炎症の典型例です。



2)図での説明



       70219-2.PNG
   


 補足説明; DAMPは体内の細胞が損傷やストレスを受けた際に放出される分子であり、
       自然免疫系を活性化させる役割を持ちます。
       代表的なDAMPの例としては、
       尿酸結晶: 痛風の原因となる。
       ヒートショックプロテイン(HSPS): ストレス応答タンパク質であり、
                         細胞が損傷すると免疫応答を引き
                         起こす。
       などがあります。
       PAMPは、病原体(ウイルス、細菌、真菌、寄生虫)に特有の分子構造であり、
       自然免疫系が病原体を識別するための目印となります。
       炎症性サイトカインやインターフェロンの産生を引き起こし、感染防御のため
       の免疫応答を活性化させます。
       DAMPは感染がなくても炎症を引き起こす一方、PAMPは主に感染時に作動する
       という違いがあります。
       どちらも自然免疫の活性化に関与しており、免疫システムが異常に活性化すると
       炎症性疾患や自己免疫疾患を引き起こす可能性があります。





       70219-3.PNG
  
(HLHではkillingとregulationが利かなくなり、down regulationの崩壊となります。
 その結果、マクロファージとCD8の過剰な活性化からサイトカインの暴走となります。)




uptodateより
実地医家にとってためになる点だけを記載します。


1)血球貪食性リンパ組織球症 (HLH) は、過剰な免疫活性化の攻撃的で生命を脅かす症候群
  です。
  出生から生後18か月までの乳児に多く発症しますが、この病気はすべての年齢の子供や大人
  にも見られます。
  HLHは家族性または散発性の病気として発生する可能性があり、免疫の恒常性を乱す様々な
  イベントによって引き起こされます。
  感染は遺伝的素因を持つ人と散発的な症例の両方で、一般的な引き金です。
  (従ってuptodateでは、一次性とか二次性との分類は適当でないとしています。
   なぜなら、一次性でも感染がトリガーとなるからですし、二次性でもその素因がある場合
   もあるからです。)
  マクロファージ活性化症候群(MAS)は、主に若年性特発性関節炎または他のリウマチ性疾患
  の患者に発生するHLHの一種と見なされています。
  これを「反応性血球貪食症候群」と呼ぶ場合もあります。

2)HLHは主に小児の症候群です。
  乳児が最も一般的に罹患し、生後3か月以内での発生率が高いです。
  世界的に見て、成人での発生の半分は日本人です。

3)初期症状
  発熱 – 95%
  脾腫 – 89%
  二系統血球減少症(bicytopenia)– 92%
  特に貧血と血小板減少症は、来院患者の80%以上に見られます。
  高中性脂肪血症または低フィブリノゲン血症 – 90%
  中性脂肪の増加やDダイマーの上昇も、頻繁に見られます。
  血球貪食– 82%
  フェリチン500 mcg/L 以上– 94%
  非常に高い血清フェリチンレベルはHLHで一般的であり、特に子供では高い感度と
  特異性を持っています。
  しかし低いフェリチン(例えばフェリチン500ng/mL以下)はHLHの可能性を排除する
  ものではありません。
  NK細胞活性が低い/存在しない – 71%
  可溶性CD25の上昇 – 97%

4)神経学的異常はHLH患者の3分の1で観察されており多彩で痙攣発作、精神状態の変動
  (脳炎様)、運動失調です。
  時に後方可逆性脳症候群(PRES)(可逆性後頭葉白質脳症症候群とも言うようです。)
  頭痛、意識障害、視覚障害、てんかん発作、運動失調、嘔吐です。

5)呼吸器の異常は、時に人工呼吸器の緊急の必要性と、急性呼吸窮迫症候群による死亡に
  繋がる可能性があります。
  急性呼吸窮迫症候群[ARDS]様症候を引き起こしますが、感染症が原因である可能性も
  あります。

6)腎機能障害は多くの患者に発生

7)皮膚の症状はかなり様々です。
  これらには、全身性発疹、紅皮症、浮腫、点状出血、および紫斑病が含まれます。
  皮膚の発疹は、HLHの成人の4分の1で報告されました。

8)結膜炎、赤い唇、頸部リンパ節腫大など、川崎病の臨床的特徴を持つ人もいます。

9)感染症 − HLHは、エプスタイン・バーウイルス(EBV)、サイトメガロウイルス(CΜV)、
  パルボウイルス、単純ヘルペスウイルス、水痘帯状疱疹ウイルス、麻疹ウイルス、ヒト
  ヘルペスウイルス8、H1N1インフルエンザウイルス、パレコウイルス、およびНІVなどの
  ウイルス感染と関係があります。
  混合感染もあります。

10)悪性腫瘍は、最も一般的にはリンパ性がん(B、T、およびNK細胞を含む)および白血病
   ですが、固形腫瘍とも関連した報告もされています。

11)リウマチ性疾患MASは、リウマチ性疾患で発生するHLAです。
   最も一般的な関連は、全身性若年性特発性関節炎(SJIA)(以前はスティル病)
12)成人に対する新たな診断基準は、小児患者で使用されるものとは、いくつかの違いがあり
   ます。
   基礎疾患;
        熱
        器官肥大
        血球減少症
        フェリチンの上昇
        LDHの上昇
        骨髄穿刺の血球貪食像

13)HLHを疑うときの最初の留意する所見としては、
   複数の臓器障害と原因不明の発熱、血清フェリチン、中性脂肪です。







私見)
 「蹄の音を聞いたら馬を考えるのであって、シマウマを考えなくても良い」とよく言われ
 ますが、開業医の診断の醍醐味としては、「野性」を研ぎ澄ましていることも大事だと
 思っています。











posted by 斎賀一 at 20:25| 小児科

2025年02月17日

中等度から重度の潰瘍性大腸炎のAGAガイドライン

中等度から重度の潰瘍性大腸炎のAGAガイドライン

AGA Living Clinical Practice Guideline on Pharmacological Management
of Moderate-to-Severe Ulcerative Colitis



70217.PNG

          

 「中等度以上の潰瘍性大腸炎」とは、以前のブログで紹介しましたがエスカレーション
する必要(生物学的製剤)があり、後方病院に紹介する場合と理解しています。
(私にとって生物学的製剤は寿限無寿限無の世界です。)
本院でも生物学的製剤のゼポジアを採用予定のため、先ずはuptodateより主にゼポジアに
焦点をあて、記載します。



uptodateより

1) グルココルチコイド(プレドニン)の使用に基づく定義
 ・グルココルチコイド反応性とは、30日以内に経口プレドニゾン (1日あたり40から60mg
  または同等) に対する臨床反応がある場合
 ・グルココルチコイド依存性とは、再発を伴わないが治療開始から3か月以内に、1日あたり
  10mg未満に漸減できない場合、またはグルココルチコイドを停止してから3か月以内に
  再発が発生した場合を、グルココルチコイド依存性とします。
 ・グルココルチコイド難治性とは、30日以内に経口プレドニゾン (1日あたり40から60mg
  または同等物) に対する臨床反応がない場合、グルココルチコイド難治性です。

2)65歳以上または最近感染した既往歴のある患者(例、過去3か月以内の肺炎)では、通常
  ベドリズマブまたは抗インターロイキン(IL)薬を導入療法に使用します。
  これらの薬は、感染症のリスクが少ないからです。

3)スフィンゴシン-1-リン酸(S1P)受容体モジュレーター(オザニモドとエトラシモド)の処方
  は他の生物学的製剤の失敗を必要としません。つまり直接エスカレーションしても良い。
  データによると、ほとんどの患者は治療開始から2週間以内に症状の改善(便の減少、直腸
  出血の減少)が見られます。
  オザニモド(ゼポシア)による臨床的寛解率はプラセボ群と比較して高かった。(37対18%)
  肝機能のALT上昇は、オザニモド群でより頻繁に報告されました。(4.8対0.4%) 
  重篤な感染率は、両群で数値的に同等。(すなわち、2パーセント未満)
  エトラシモドで寛解した場合には、引き続き長期の継続も有効です。
  409患者で寛解した後52週後の寛解率はプラセボ群と比して高かった。(32対7%)
  重大な副反応は両群で同じでした。




AGAガイドライン 本論文より

1)AGAのガイドラインの要旨からozanimod(ゼポジア)の部分だけを抜粋しますと、
 ・In adult outpatients with moderate-to-severe UC, the AGA recommends the use
  of infliximab, golimumab, vedolizumab, tofacitinib, aupadacitinib,
  austekinumab, ozanimod, etrasimod, risankizumab and guselkumab over no
  treatment.[Strong recommendation, moderate to high certainty of evidence]
 ・In adult outpatients with moderate-to-severe UC who are naïve to advanced
  therapies, the AGA suggests using a HIGHER efficacy medication (infliximab,
  vedolizumab, ozanimod, etrasimod, upadacitinib,a risankizumab, guselkumab) OR
  an INTERMEDIATE efficacy medication (golimumab, ustekinumab, tofacitinib,a
  filgotinib,a mirikizumab), rather than a LOWER efficacy medication (adalimumab).
  [Conditional recommendation, low certainty of evidence]
 ・There are limited data on the safety of JAK inhibitors and S1P receptor
  modulators
in pregnancy. These drugs should be avoided in women of childbearing
  age contemplating pregnancy
 ・In adult outpatients with moderate-to-severe UC who have previously been
  exposed to 1 or more advanced therapies, particularly TNF antagonists,
  the AGA suggests using a HIGHER efficacy medication (tofacitinib, upadacitinib,
  ustekinumab) OR an INTERMEDIATE efficacy medication (filgotinib, mirikizumab,
  risankizumab, guselkumab), rather than a LOWER efficacy medication
  (adalimumab, vedolizumab,ozanimod, etrasimod).
  [Conditional recommendation, low certainty of evidence]



2)本ガイドラインの要旨の全体を記載します。

  成人の中等症から重症のUC患者において、AGAはインフリキシマブ、ゴリムマブ、ヴェド
  リズマブ、トファシチニブ、ウパダシチニブ、ウステキヌマブ、オザニモド、エトラシ
  モド、リサンキズマブ、グセルクマブの使用を推奨し、無治療よりもアダリムマブ、
  フィルゴチニブ、ミリキズマブの使用を提案している。

  先進治療未経験の患者には、効果の低い薬剤(アダリムマブなど)ではなく、効果の高い
  薬剤(インフリキシマブ、ベドリズマブ、オザニモド、エラシモド、ウパダシチニブ、
  リザンキズマブ、グセルクマブなど)または中間の薬剤(ゴリムマブ、トファシチニブ、
  フィルゴチニブ、ミリキズマブなど)を使用することをAGAは推奨している。

  1種類以上の先進治療、特に腫瘍死因子(TNF)-a拮抗薬を投与されたことのある患者
  では、AGAはより有効性の高い薬剤(例えば、トファシチニブ、ウパダシチニブ、ウス
  テキヌマブ、ウステキヌマブなど)、または中等度の薬剤(フィルゴチニブ、ミリキズ
  マブ、リザンキズマブ、グセルクマブなど)を使用することを推奨している。

  成人の中等症から重症のUC外来患者において、AGAは寛解導入にチオプリン単剤療法を
  使用しないことを推奨しているが、(典型的なコルチコステロイド誘発の)寛解維持
  には無治療よりもチオプリン単剤療法を使用することを推奨している。
  AGAはメトトレキサート単剤療法を寛解導入にも寛解維持にも使用しないことを推奨して
  いる。

  中等症から重症の成人外来UC患者において、AGAはインフリキシマブ、アダリムマブ、
  ゴリムマブと免疫調節薬の併用療法を、対応する単剤療法よりも推奨している。
  しかし、AGAは、インフリキシマブ、アダリムマブ、ゴリムマブ、および免疫調節薬との
  併用療法を推奨していない。
  TNF拮抗薬以外の生物学的製剤と免疫調節薬の併用療法は、TNF拮抗薬以外の生物学的製剤
  を単独で使用するよりも推奨されない。
  TNF拮抗薬と免疫調節薬の併用療法で、少なくとも6ヵ月間コルチコステロイドを使用し
  ない臨床的寛解状態にあるUC患者において、AGAはTNF拮抗薬の休薬を推奨しているが、
  免疫調節薬の休薬については賛成も反対も推奨していない。
  成人の中等度から重度のUC外来患者で、5-アミノサリチル酸塩が無効で免疫調節薬または
  先進治療薬による治療へとエスカレーションしている場合、AGAは5-アミノサリチル酸塩
  の中止を推奨している。


  最後に、中等度から重度のUCの成人外来患者において、AGAは5-アミノサリチル酸塩が
  無効となった後、段階的にステップアップするのではなく、先進治療および/または免疫
  調節薬による治療を早期に使用することを提案している。

  パネルはまた、これらの薬剤を最適に使用するための重要な実施上の留意点を提案し、
  いくつかの知識のギャップと今後の研究分野を明らかにした。
  (補足説明;オザニモド(ozanimod, ゼポシア)も免疫調節薬(免疫調整剤)に分類
   されます。5-アミノサリチル酸塩はペンタサ、アサコール、リアルダ)



3)サマリーを質問形式で纏めています。
  (免疫調節薬の記載をozanimod, ゼポシアと拡大解釈します。)


質問1:中等症から重症のUC患者における寛解導入と維持のための先進治療の有効性は?

    成人の中等症から重症のUC外来患者においてAGAはインフリキシマブ、ゴリムマブの
    使用を推奨している。
    FDAの添付文書では、TNF拮抗薬が無効または不耐容の患者にJAK阻害薬の使用を推奨
    している。



質問2:中等症から重症の成人外来UC患者で、先進的治療を受けていない患者において、
    異なる先進的治療法の有効性を比較した場合、どのようになりますか?

    中等症から重症の成人外来UC患者で、先進的な治療が未経験の場合、AGAは次のような
    治療を行うことを提案している。
    有効性の低い薬剤(アダリムマブ)ではなく、有効性の高い薬剤(インフリキシマブ、
    ベドリズマブ、オザニモド、エトラシモド、ウパダシチニブ、リサンキズマブ、
    グセルクマブ)または有効性の中等度の薬剤(ゴリムマブ、ウステキヌマブ、トファ
    シチニブ、フィルゴチニブ、ミリキズマブ)を推奨する。
    FDAの添付文書では、TNF拮抗薬治療に失敗または不耐容の既往がある患者にJAK阻害薬
    の使用を推奨している。



質問3:中等症から重症の成人外来UC患者で、先進的治療を受けている患者において、異なる
    先進的治療法の有効性を比較した場合、どのようになりますか?

    成人の中等症から重症のUC外来患者で、過去に1種類以上の薬剤に暴露されたことが
    ある場合(特にTNF拮抗薬)、AGAは有効性の低い薬剤(アダリムマブ、ベドリズ
    マブ、オザニモド、エトラシモド)ではなく、有効性の高い剤(トファシチニブ、
    ウパダシチニブ、ウステキヌマブ)または有効性の中程度の薬剤(フィルゴチニブ、
    ミリキズマブ、リザンキズマブ、グセルクマブ)を使用することを推奨している。



質問4:成人の中等度から重度のUC外来患者において、臨床的寛解の導入と維持に対する免疫
    調節薬単剤療法(チオプリン、メトトレキサート)の有効性は?

    成人の中等症から重症のUC外来患者において、AGAはチオプリン単独療法を使用しな
    いことを提案している。
    寛解期にある中等症から重症の成人外来UC患者において(特にコルチコステロイドに
    よって誘導される寛解の維持には)、無治療よりもチオプリンの単剤療法が有効で
    ある。
    成人の中等症から重症のUC外来患者において、寛解導入および維持にAGAはメトトレキ
    サート単剤の使用を推奨している。



質問5:成人の中等度から重度のUC外来患者において、臨床的寛解の導入と維持に対する免疫
    調節薬(チオプリン、メトトレキサート)とTNF拮抗薬の併用療法は、TNF拮抗薬単独
    療法と比較してどのような効果があるか?

    インフリキシマブまたは免疫調節薬単独療法に比べ、免疫調節薬とインフリキシマブ
    との併用療法を推奨する。
    成人の中等症から重症のUC外来患者において、AGAはアダリムマブまたゴリムマブ、
    と免疫調節薬の併用療法は、アダリムマブ、ゴリムマブ、免疫調節薬単剤療法を
    上回る。



質問6:中等度から重度の潰瘍性大腸炎を有する成人外来患者において、免疫調節薬(チオ
    プリン、メトトレキサート)と非TNF拮抗生物学的製剤(ベドリズマブ、ウステキヌ
    マブ、ミリキズマブ、リサンキズマブ、グセルクマブ)の併用療法は、非TNF拮抗
    生物学的製剤(ベドリズマブ、ウステキヌマブ、ミリキズマブ、リサンキズマブ)
    単剤療法と比較して、寛解導入および維持の有効性がどのように異なるか?

    中等度から重度のUCの成人外来患者において、AGAは、免疫調節薬と併用した非TNF
    阻害剤生物学的製剤の使用について、非TNF阻害剤生物学的製剤単独よりも推奨する
    ものでも、反対するものでもない。



質問7:TNF阻害薬と免疫調節薬の併用療法を受けているステロイド寛解期の患者において、
    TNF阻害薬と免疫調節薬の併用療法を受けている患者において、(1)免疫調節薬の
    中止、または(2)TNF阻害薬の中止は、併用療法の継続よりも優れているか?

    少なくとも6ヵ月間、TNF阻害薬と免疫調節薬の併用療法により臨床的寛解を達成して
    いるステロイドフリーのUC患者において、AGAは免疫調節薬の中止または併用療法の
    継続を推奨していない。
    免疫調節薬の中止または併用療法の継続を推奨するものではない。
    TNF阻害薬と免疫調節薬の併用療法により、少なくとも6ヵ月間、副腎皮質ステロイド
    を使用せずに臨床的寛解を維持しているUC患者において、AGAはTNF阻害薬の中止に
    反対することを推奨している。



質問8: 中等度から重度の潰瘍性大腸炎を有する成人外来患者において、先進的治療および/
    または免疫調節療法を初期から使用することは、5-ASAの治療が失敗した場合にのみ
    先進的治療および/または免疫調節療法へ移行する段階的治療(ステップアップ療法)
    と比較して、寛解の導入および維持において優れているか?

    中等度から重症のUCの成人外来患者では、AGAは免疫調節療法を併用する、または
    併用しない高度療法を早期から使用することを推奨しており、5-ASAの失敗後の
    段階的増量よりも、免疫調節薬療法を併用するまたは併用ない先進的治療の早期
    使用を推奨する。
    中等度から重度の潰瘍性大腸炎を有する成人外来患者に対し、AGAは5-ASA療法の
    失敗後に段階的に治療を強化するのではなく、免疫調節療法の有無にかかわらず
    早期に先進的治療を使用することを推奨する。



コメント:
    特に疾患の重症度が低い患者で、5-ASA療法の安全性をより重視し、免疫抑制療法
    の有効性をそれほど重視しない場合は、5-ASA療法による段階的治療を選択することも
    合理的である。



質問9:5-ASAが奏効しない中等度から重度の成人活動期潰瘍性大腸炎患者で、免疫調節薬
    または先進療法による治療が予定されている場合、寛解導入および寛解維持のため
    に5-ASAを継続することは、5-ASAを中止することよりも優れているか?

    5-ASAが奏効しない中等度から重度の成人活動期潰瘍性大腸炎患者で5-ASAが奏効
    せず、免疫調節薬または先進療法による治療にエスカレートした患者に対しては、
    AGAは5-ASAの中止を推奨している。








私見)
 潰瘍性大腸炎の治療の選択肢が実地医家にも広がってきました。






1 潰瘍性大腸炎 ガイドライン 2024.pdf









posted by 斎賀一 at 19:51| 消化器・PPI