2025年03月14日

ペニシリンアレルギーのある患者におけるセファロスポリン系処方の指針

ペニシリンアレルギーのある患者におけるセファロスポリン系処方の指針

Navigating cephalosporin prescribing in patients allergic to penicillin



70314.PNG
 
       

 医療ネットでペニシリンアレルギーがあっても、セファロスポリンは安全かもしれないとの
記事が載っていましたので、ブログします。
以前の私のブログでも同様の内容を報告しておりましたが、再確認です。


1)ペニシリンアレルギーの報告は6〜25%と、ばらつきが大きいです。
  要因としては、殆どの報告が自己申告の形で、正確な評価はされていません。
  ペニシリンアレルギーの報告は、多くが子供の頃です。
  そもそもペニシリンアレルギーは、10年以上経過すると80%まで軽減、消失します。

2)セファロスポリン系のアレルギーは、約2%と低率です。
  アレルギーに関与するのはベータラクタム環ではなく、側鎖のR1とR2です。
  第一世代のセファロスポリンはR1がペニシリンと似ていますが、その後のセファロス
  ポリン系のR1はペニシリンと異なっています。
  そのためアレルギーの交差反応は殆どありません。
  ペニシリンアレルギー患者にセファロスポリン系を処方して、アレルギー反応が起きた
  との報告は事例紹介です。

3)ペニシリンアレルギーに対する警告が解除されてからは、セファロスポリン系処方が
  17.9%から27%に増加し、ペニシリンアレルギー患者に対してセファロスポリン系の
  処方は、47%にまで増加しています。

4)ペニシリンアレルギー患者において、セフェム系抗生物質の使用は多くの場合安全で
  あり、適切なリスク評価とアレルギー確認を行うことで、不要な抗生物質回避を防ぐ
  ことができます。
  医師は慎重なアプローチをとるべきですが、誤ったアレルギー情報に基づく治療制限を
  減らすことが重要です。
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                       

5)補足説明;



       70314-2.PNG 


   ペニシリンには側鎖Rがありますが、セファロスポリンにはR1とR2があります。




   


       70314-3.PNG


   ペニシリンであるサワシリンとセファロスポリンはR1が異なっています。






       70314-4.PNG


    
                            以上 香長中央病院より


 https://ameblo.jp/kachyomasa/entry-12699622037.html 




       
 R1は抗菌活性の決定要因でペニシリン結合タンパク質(PBP)との親和性に影響を与え、
 細菌に対する抗菌力を左右します。(セファロスポリン系の場合でも)
 R2は薬物動態(半減期、排泄経路)の決定要因で、体内動態(T1/2、代謝、排泄)に影響を
 与えます。更に組織移行性の調節や、血中濃度の持続性、髄液移行性に関与します。
 つまり、ペニシリンアレルギーとセファロスポリンの交差反応性は、R₁側鎖(7位側鎖)の
 類似性によって決まります。

   第一世代セファロスポリン (交差反応リスク:高い 5〜10%)
   第二世代セファロスポリン (交差反応リスク:2〜5%)
   第三世代・第四世代セファロスポリン (交差反応リスク:1%未満)

 本院で処方するロセフィン、バナン、メイアクトはR2がなく、交差反応リスクは1%とされて
 います。(プロドラッグとしての側鎖はあります。)






私見)
 サワシリンを処方する場合はアレルギー反応検査を行いますが、セファロスポリンに
 対しては行っていません。
 幸いな事か分かりませんが、セファロスポリン系の抗生剤は現在でも出荷制限が掛かって
 います。







Navigating cephalosporin.pdf

香長中央病院医局勉強会.pdf









2025年03月12日

めまいの原因についてリスクを層別化するための 臨床スコアの開発

めまいの原因についてリスクを層別化するための
臨床スコアの開発

Development of a Clinical Risk Score to Risk Stratify for a Serious Cause
of Vertigo in Patients Presenting to the Emergency Department



70312.PNG

       
  
 めまいの臨床診断は、日常茶飯事です。
勢い脳外科に依頼する事も間々ありますが、リスクのスコア化を記した論文が出ましたので
ブログします。
めまいを表す言葉にdizziness,vertigo,imbalanceがありますが、本論文では明白な区別を
なくし、めまいとして一括しています。
重大な疾患として、脳卒中、一過性脳虚血発作(TIA)、脳腫瘍、椎骨動脈解離としています。
めまいの30〜50%がCT検査を受けています。その中の98%が正常でした。
CTによる脳卒中やTIAの診断確率は報告者により異なり、7〜16%です。
しかし、めまいで入院し良性として退院した人は、マッチングしたコントロール群と比較して
7日以内の脳卒中の発生は50倍と高率でした。


1)カナダの3病院で2019年7月から2022年8月までにめまいで救急外来受診者を対象にして
  います。
  救急外来を受診した18歳以上の2,618人の内、2,078人が登録しています。
  症状が発症したのが14日以上前の場合、過去14日間に頭頸部外傷がある場合、グラスゴー
  昏睡スケールスコアが15未満、収縮期血圧が90mm/Hg 未満、過去14日間で失神エピソード
  がある場合、または活動性の悪性腫瘍がある場合は、本研究から除外されました。
  平均年齢は77.1歳。59%が女性。重大な疾患は111人(5.3%)でした。
  7項目を予測因子としました。
  男性、65歳以上の年齢、高血圧、糖尿病、運動/感覚障害、小脳の徴候/症状、良性発作性
  頭位めまいの項目です。


2)結果
  重大原因の確率は、スコア<5で0%、スコア5から8で2.1%、スコア>8で41%の範囲
  でした。
  患者の3分の1以上がCTを受けました。
  重篤な診断を除外するための検査としてCTを使用することは、感度が低く、利益が限られて
  います。コホートでは45.9%(95%CI 36.8%〜55.2%)の感度でした。





       70312-2.PNG




    
3)結論
  結論として、サドベリーめまいリスクスコアは、患者のめまいの原因として深刻な診断の
  リスクを特定します。
  検証されれば、医師の調査、診察、治療の決定を導き、リソースの利用を改善し、診断の
  見逃しを減らすのに役立つ可能性があります。






私見)
 基本的にはBPPV(良性頭位変換眩暈)との鑑別が重要となります。
 BPPVのめまい発作は一過性で、特定の頭位でのみ生じます。
 Dix-Hallpike(ディックス・ホールパイク)法とRoll test(ローリングテスト)が基本です。
 安易にCTやMRIに頼らないことも大事です(?)
 スコアのPDFとアクセスを、下記に記載します。





・Dix-Hallpike
https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo?q=dix-hallpike%ef%bc%88%e3%83%87%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%b9%e3%83%bb%e3%83%9b%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%83%91%e3%82%a4%e3%82%af%ef%bc%89%e3%83%86%e3%82%b9%e3%83%88&mid=C1A625F5650D6ACAA5A8C1A625F5650D6ACAA5A8&FORM=VIRE


・Roll test
https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo?q=Roll%20test&mid=6A360D2EA9BA0885F6E36A360D2EA9BA0885F6E3&ajaxhist=0







本論文.pdf

めまいのスコア.pdf











posted by 斎賀一 at 18:18| 脳・神経・精神・睡眠障害

2025年03月10日

一酸化炭素中毒とは

一酸化炭素中毒とは

What Is Carbon Monoxide Poisoning?


70310.PNG

 
  
 先日、一酸化炭素中毒の報道がされていました。
雑誌JAMAに啓蒙記事が載っていましたので、ブログします。


一酸化炭素は、木炭、ガス、ガソリン、石油、木材などの物質を燃焼させることで発生する
無色、無臭、無味のガスです。
一酸化炭素を吸い込むと、酸素を重要な臓器に運ぶ事が出来なくなります 。
アメリカでは火災とは無関係の一酸化炭素中毒で、毎年400人以上が死亡しています 。
一酸化炭素中毒症例は、アメリカで救急外来受診が年間100,000件以上、入院は14,000件
以上に亘ります。


一酸化炭素中毒の一般的な原因
一酸化炭素中毒は、ガス器具(ストーブ、オーブン、給湯器、乾燥機、炉)、ポータブル発電機、
暖炉、炭火焼き、芝刈り機、車両の排気ガスなど、一般的には密閉された空間で煙を吸入する
事により発生します。


症状と合併症
一酸化炭素中毒の症状は特異的ではないため、特定する事が困難です。
これは「インフルエンザ」にかかったようなものだとよく表現されます。
多くの場合、家族や同じ場所にいた複数の人が、頭痛、吐き気、倦怠感、めまい、胸痛、
胃の痛み、協調運動障害、精神錯乱などの同じ症状を訴えます 。
高レベルの曝露では、一酸化炭素は心臓発作、脳損傷、及び死を引き起こす可能性があります 。
一酸化炭素の重症化リスクは、乳児、幼児、妊婦、基礎疾患のある人、高齢者です。


一酸化炭素中毒の診断と治療
一酸化炭素検出装置を使用して、一酸化炭素に結合した赤血球の割合であるカルボキシヘモ
グロビンを測定することによって診断されます 。
非喫煙者で5%以上、喫煙者で10%を超えるカルボキシヘモグロビンは、一酸化炭素中毒の
診断を強く支持しています。
治療は通常、症状が治まるまでの約4〜5時間、フェイスマスクで100%酸素を投与します 。
カルボキシヘモグロビン値が高い患者や重篤な症状のある患者、子供、高齢者、妊娠中の人は、
加圧チャンバーで100%酸素の高圧酸素療法を受けることが勧められます。


一酸化炭素中毒のリスクを減らす方法
・各家庭では、すべての寝室に一酸化炭素検出器が必要です。
 これらの検出器には、国の試験機関からのシールが必要です。
 電池は少なくとも年に2回チェックする必要があります 。
 警報が鳴った場合は、近くにいるすべての人がすぐに避難する必要があります 。
 症状が出ている人は、すぐに医師の診察を受ける必要があります 。
・暖房システム、給湯器、およびその他のガス器具はメーカーの指示に従って設置し、毎年保守
 点検されていることを確認してください。
・ガス器具、薪ストーブ、暖房システムの周囲では適切な換気を確保してください。
 屋内で木炭を燃やしたり、ポータブル発電機を使用したりは絶対にしないでください。
・オーブンやガスストーブを使用して家を暖めるなど、本来の用途以外で電化製品を使用しない
 でください。
・煙突と暖炉は毎年チェックして、掃除をする必要があります 。
・自動車などのガソリンエンジンを、換気の悪い場所で操作しないでください。
 自動車を始動する前にガレージのドアを開け、ガレージの中でエンジンを始動しないでくだ
 さい。







私見)
 一酸化炭素検出器をネットで調べましたら、多種類あります。
 どれが良いのかAIで調べました。下記のPDFをご参照ください。
 あくまでも自己責任にてお願いします。
 私はそれなりに安価なものを選んでみます。






本論文 一酸化炭素中毒.pdf

一酸化炭素濃度測定器.pdf








posted by 斎賀一 at 18:41| その他