2023年05月19日

乳がん検診のガイドラインの草案・USPSTFより

乳がん検診のガイドラインの草案・USPSTFより

New USPSTF Draft Suggests Mammography Start at 40, Not 50
 


50519.PNG
 


アメリカでは乳がん検診のガイドラインが2009年に刊行され、2016年に改定されています。
50歳から74歳がマンモグラフィーの対象でしたが、今回のガイドラインの草案では、40歳に
引き下げる事を検討しているとのレポートがMedscapeにありました。

 アメリカでは乳がん全体として45歳以下の乳がんの発生は9%との事で無視できない数字です。
しかし本草案では、マンモグラフィーの検診は隔年を予定しています。
現在は75歳以上が対象外になっている点と、検診が隔年で実施している点に明白なエビデンスが
ないとして、反対意見があるようです。

・黒人の方が乳がん発症年齢が低い。
・高濃度乳房dense breastは、マンモグラフィーでの診断が難しくリスクが高い。
 よって臨床医と相談し追加検査が必要。
・リスクのある人は、特に黒人は30歳から検診の準備と教育を受けておかなくてはならない。



高濃度乳房に関してuptodeteより引用します。

・乳房の濃度の増加は、マンモグラフィーの異常の検出を損ない乳がん診断の精度を落とし
 ますが、乳がんそのもののリスクとは関連していません。
・乳房の密度は、月経周期に影響される可能性があります。
・乳房の密度は患者の年齢と反比例し、高濃度乳房は50歳未満の女性または閉経前の女性に
 最も多い傾向です。
・マンモグラフィーは乳がん検診で、最大20%を見逃す可能性があります。
・デジタルマンモグラフィーは、高濃度乳房に対してフィルムマンモグラフィよりも感度が高く
 乳房の密度が増加した女性には有効です。
 米国では、更にデジタル乳房断面合成(DBT)が利用され始めています。
・マンモグラフィーに超音波を追加すると、小さな癌に対する感度は高まりますが、特異度は
 大幅に低下します。
・MRIは、乳がんリスクの遺伝子変異(BRCA20またはBRCA25変異など)を有する女性、
 乳がんまたは卵巣がんの家族歴がある女性、その他の乳がんのリスクが高い女性の場合
 には推奨されます。




        50519-2.PNG

  
   

今日の臨床サポートより引用

・日本人女性の乳癌罹患率は、30歳代後半から急増し40歳代後半から70歳代はほぼ同率で、
 80歳以降緩やかに減少する。
・日本の対策型検診は、40歳以上に対して問診およびマンモグラフィーによる隔年検診が推奨
 されているが、欧米に比べて受診率が低いことが問題となっている。
・40歳代もしくは乳腺組織が多い受診者に対して、マンモグラフィの精度はやや低い。
・日本では40歳代に対してマンモグラフィーに超音波検査を上乗せするRCTが行われているが、
 まだ死亡率減少効果は証明されていない。
・厚生労働省の推奨方法は、問診およびマンモグラフィーであるが、一部の自治体(岩手県、
 栃木県、茨城県など)ではマンモグラフィーと超音波検査の併用が行われている。
 検診間隔は費用効果分析から隔年(2年に1回)で行われているが、自治体によっては逐年で
 行っている所もある。


市原市の乳がん検診

 乳がん検診(女性)
超音波検査(30歳代・40歳代奇数歳):500円
マンモグラフィ検査(2方向)(40歳代偶数歳):500円
マンモグラフィ検査(1方向)(50歳以上偶数歳):500円



        50519-3.PNG





  
私見)
 周回遅れではありますが、ある意味で日本は医療環境に手厚い様な気がしますが ...。









乳がん検診New USPSTF Draft Suggests Mammography Start at 40, Not 50.pdf











posted by 斎賀一 at 19:07| 癌関係

2021年06月15日

大腸がんの一等親血縁者のリスク

大腸がんの一等親血縁者のリスク

Risk of colorectal cancer in first degree
relatives of patients with colorectal polyps



30615.PNG



 大腸がんは遺伝しますかとよく質問されます。
今回スウェーデンより論文が発表されています。


纏めてみますと

1) 大腸がんの危険因子としてポリープがありますが、本論文では従来型の腺腫性ポリープに、
   鋸歯状ポリープ、絨毛状ポリープを含めています。
   (その他、tublovillous、sessile serrated polyp)

2) 1965年から2017年のスウェーデンの統計から分析しています。
   大腸がんの68,060人と、コントロール群の333,753人を比較検討しています。

3) (かなり詳細に層分類していますが、所詮覚えきれませんので要点だけ記載しました。
    下記の図譜をご参照ください。)

    ・一等親血縁者で2人以上にポリープがあれば、大腸がんのリスクが1.73と高い。 
    ・一等親血縁者の1人に大腸がんがいれば、大腸がんのリスクは1.7 
    ・一等親血縁者の2人以上に大腸がんとポリープがあれば、リスクは5.0となる。
    ・若くして大腸がんかポリープを発症した人がいれば、リスクが高い。





          30615-2.PNG




    
   上の図の訳注
    FDRs;一等親血縁者   CRC;大腸がん   early onset;50歳以前の発症 
    No of FDRs with colorectal polyps and CRC;ポリープおよび大腸がんを伴う一等親
    血縁者の数

4) 結論
   一等親血縁者に50歳以下で大腸がんを発症した人がいれば早期での大腸がん検診をすべきです。
   また一等親血縁者で2人以上にポリープがあれば同様に注意が必要です。






私見)
 細かい層分類は本論文をご参照ください。
 いずれにしましても、リスクのある人は60歳以降注意が必要です。







Risk of colorectal cancer in first degree relatives of patients with colorectal polyps_ nationwide case-control study in Sweden.pdf













posted by 斎賀一 at 19:41| Comment(0) | 癌関係

2019年07月11日

ヨーグルトを食べると大腸がんの予防になる?

ヨーグルトを食べると大腸がんの予防になる?
 
Yogurt consumption and risk of conventional
and serrated precursors of colorectal cancer



0711.PNG

 

 雑誌GUT-BMJに、ヨーグルトの効用が載っていましたので紹介します。
full textを見ていないので、summaryとmedpage todayより記載してみます。

 前知識として、従来のポリープ(腺腫性)から癌になる経路と、第二の経路として鋸歯状ポリープが
 あります。ハイリスクのポリープとしては、1cm以上、絨毛状、3個以上、高度異型性が挙げられます。


1) ヨーグルトに大腸がんの予防効果があると言う研究は以前からありましたが、前癌状態である
   ポリープとの関連性に関しては、あまり報告がありませんでした。

2) 大腸ファイバーの検査を実施した男性32,606名と、女性55,743名を対象にしています。
   期間は1986~2012年です。
   4年毎のヨーグルトを含めた食生活と、ライフスタイルを調査しています。

3) 男性では5,811個の腺腫性ポリープ、女性では8,116個の腺腫性ポリープが見つかっています。

4) ヨーグルトを1週間に2回以上食べると、腺腫性ポリープの危険率は0.81に減少
   ハイリスクのポリープに対しては、26%のリスク減少でした。
   鋸歯状ポリープに関してはハッキリした効果はありませんでした。
   また、女性に関しても明白な差は認められませんでした。





私見)
 medpageにもありますが、ヨーグルトを食べる人はライフスタイルも健康的で、ヨーグルトだけの効果
 とは断定できないとする見解もあります。ヨーグルトを食べて喫煙をして、牛肉をいっぱい食べたらどう
 なるのかとの揶揄的なコメント内容が載っていました。
 何はともあれ、私は朝食と寝る前にヨーグルトを摂っています。






1 ヨーグルト 大腸癌.pdf

2 ヨーグルト 大腸がん _ Medpage Today.pdf













posted by 斎賀一 at 16:58| Comment(1) | 癌関係