甲状腺疾患と妊娠
〜業務連絡を兼ねて〜本院でも甲状腺疾患の妊婦の方が来院されますが、定期的な検査(原則として1か月に1回の受診)を要します。
その解釈も通常とは異なり、妊娠による特別な注意が必要です。
予め患者さんにも予備知識を持って理解して頂き、万全を期したいと思います。
先ずuptodateより纏めてみました。
1) 妊娠全般としては
甲状腺刺激ホルモン(TSH)の正常値は
妊娠初期 ; 0.1~2.5
妊娠中期 ; 0.2~3.0
妊娠後期 ; 0.3~3.0
甲状腺ホルモンのfree T4は、妊娠中には信頼できるdirect free T4を測定するのが最善ですが、
残念ながらできないので、その代わりにtotal T4を測定する。
妊娠中はTBGが増加するので、正常の1.5倍以上を亢進症とする。
・甲状腺機能亢進症は、妊娠初期でTSHが0.03~0.1の時にfreeT4とtotal T4(甲状腺ホルモン)を
測定する。はっきりしなければTRab、TGUを測定する。
・甲状腺機能低下症は、妊娠初期でTSHが2.5以上の時にfreeT4とtotal T4を測定する。
潜在性機能低下ではTSHが上記の範囲以上で、且つfreeT4及びtotal T4が正常の時に疑う。
(原則、本院では妊娠中はfree T4、total T3,T4の3つを測定する。)
2) gestetional transient thyrotoxicosis(GTT) = 妊娠一過性甲状腺中毒症
治療の必要は原則無い。
total T4又はtotal T3が正常の1.5倍で治療開始
治療目標はtotal T4が18mcg/dl
(本院ではこの場合もtotal T4も測定します。)
3) 妊娠20週でTRabを測定して正常の3倍以上の時には、新生児のモニタリングが必要
4) 妊娠後の甲状腺機能亢進症の再炎は、4~8カ月に出現するので注意が必要
5) 妊娠中は正常値が変動するので注意が必要
(下記のPDF参照)
私見)
その他の知見は、下記の文献より引用して下記のPDFに纏めましたので、ご参照ください。
◆文献;
日本医師会雑誌 ; 第141巻 第11号 2013年2月
medicalPractice ; vol.31 no.11 2014
甲状腺疾患の診かた、考えかた ; 中外医学社
内分泌糖尿病ー代謝内科 32(5): 4 62-467,2 011
Uptodateより
甲状腺と妊娠.pdf