慢性腎臓病の初期治療にRA系阻害薬はいいかも
Comparative Effectiveness of Renin-Angiotensin System Inhibitors
and Calcium Channel Blockers in Individuals With Advanced CKD
: A Nationwide Observational Cohort Study
and Calcium Channel Blockers in Individuals With Advanced CKD
: A Nationwide Observational Cohort Study
2020年11月24日の私のブログ「慢性腎臓病とRA系阻害薬」でご紹介しましたが、最近では慢性
腎臓病のステージG3b(腎機能eGFRが44以下)での降圧薬として、RA系阻害薬は注意が必要とされて
います。
しかし今回雑誌AJKDによりますと、やはり糖尿病の有無に関わらず、慢性腎臓病の降圧剤はRA系
阻害薬が第一選択薬となりそうです。
RA系阻害薬としてはACE-IとARBがありますが、本院でも慢性腎臓病の降圧薬としてRA系阻害薬を主と
して処方している身なので、ややホッとしています。
本論文を纏めてみますと
1) 慢性腎臓病の腎保護のためにも降圧薬としてRA系阻害薬が推奨されていますが、カルシウム拮抗
薬(CCB)との比較を調べた研究はあまりありません。
特に最近では、慢性腎臓病(CKD)ステージG4でのRA系阻害薬の使用に警告を出しているガイド
ラインがあります。
今回の本論文では、RA系阻害薬とカルシウム拮抗薬(CCB)のガチンコ勝負で調べています。
2) 対象は慢性腎臓病ステージG4以降(eGFRが30以下)を対象に、RA系阻害薬が2,458名と
カルシウム拮抗薬(CCB)2,345に振り分けています。
RA系阻害薬とカルシウム拮抗薬(CCB)を服用していない人との比較は行っていません。
コントロール群として、慢性腎臓病ステージG3(eGFRが30〜60)を採用しています。
3) 主要転帰は透析導入(腎移植も含む更なる治療)、全死亡、心血管疾患(MACE)の発生です。
平均年齢は74歳、4.1年の経過観察です。
4) 結論として
主要転帰はRA系阻害薬群の方が有効で、危険率は0.79でした。
全死亡率は両群ともほぼ同じで、危険率は0.97です。
心血管疾患(MACE)も同様で、危険率は1.00です。
コントロール群(ステージG3)も主要転帰はRA系阻害薬が優位で、危険率は0.67でした。
本研究には当然ながら制限があります。(limitation)
5) 考察
従来よりRA系阻害薬が慢性腎臓病の腎保護の観点から推奨されていますが、採用に当たる腎機能
の基準(threshold)は明白に示されていませんでした。
本研究では、CCBの種類に関しての検討はされませんでした。
現実には慢性腎臓病のステージG4から降圧薬を始める人はいないと思います。
更に地域差や人種の差はあるかもしれませんが、慢性腎臓病ステージG4にRA系阻害薬を処方する
メリットはあると結論付けされました。
私見)
本論文のグラフからは、懸念される血清カリウム値に関しても両群で差はありませんでした。
本院での慢性腎臓病に対する降圧のストラテジーは、ステージG3まではRA系阻害薬を主体とし、
ステージG3bは専門家への紹介且つ十分な管理と致します。
本論文Comparative Effectiveness of Renin-Angiotensin System Inhibitors and Calcium Channel Blockers in Individuals With Advanced CKD_ A Nationwide Observational Cohort Study.pdf