コロナワクチン接種後の脳卒中の可能性?
Stroke Following Coronavirus Disease 2019 Vaccination:
Evidence Based on Different Designs of Real-World Studies
Evidence Based on Different Designs of Real-World Studies
コロナワクチン後の副作用は軽度ですが一般的に懸念される方も多く、接種に対する信頼性が
損なわれ、接種を手控える人もあります。
新型コロナに罹ると血管の内皮細胞障害が起こり、肺の間質病変や多臓器の血栓症を誘発する
事が重症化の一因と言われていました。
コロナワクチンに関しても、免疫機能の変化にて血管障害が懸念されています。
ワクチン誘導性の血小板減少性血栓症が主な病態とも推測されています。また、ワクチンによる
血管内皮細胞のダメージが脳卒中の誘発に関連しているとの推定もされています。
アストラゼネカワクチンも、血栓症の危険性から一時中断された時期もありました。
オミクロン株になってからは、免疫防御機能をすり抜けて感染力は増しましたが、重症化率は
低下している印象です。その事が、現時点でワクチン接種に消極的になる原因でもあります。
フランスでは新型コロナに罹患すると、脳卒中の発生が増すとの報告がありますが、逆の意味
合いでフランスと同様に、イギリスでもコロナワクチン後の脳卒中の報告もされています。
コロナワクチンの脳卒中の副作用に関するメタ解析の論文がありましたので、ブログします。
1) コロナワクチン後の虚血性脳卒中、出血性脳卒中、脳静脈洞血栓症の危険率を調べま
した。79,918,904人が登録しています。
コーホート研究、SCCS、CCOSにて危険率を算定しています。
(下記に補足説明をしました。)
ワクチンはファイザー、モデルナ、アストラゼネカ、ChAdOx1です。
リスク期間は接種後7,14、21、28日後に設定しています。
2) 結論
コーホート研究では、虚血性脳卒中の危険率は0.82、出血性脳卒中は0.75、
静脈洞血栓症は1.18でした。
SCCSでは、接種後1〜21日後の虚血性脳卒中は1.05、出血性脳卒中は1.16,
1〜28日後の虚血性脳卒中は1.04、出血性脳卒中は1.37、静脈洞血栓症は1.58でした。
CCOSでは、アストラゼネカワクチン接種後の静脈洞血栓症は2.9です。
(虚血性脳卒中の危険率です。)
(出血性脳卒中の危険率です)
3)考察
新型コロナ感染による脳卒中の発生予防にも、コロナワクチンの効果はコーホート研究に
より証明されております。
コロナワクチン接種後の脳卒中の副反応もコーホート研究によると問題視されませんが、
SCCSとCCOSではやや増加しており、統計の仕方により差異が生じています。
コーホート研究ではバイアスが入りやすく、結果が捻じ曲げられることもあります。
一方でSCCSとCCOSでは同一登録者がコントロールにもなるため、バイアスが最小限に限定
できます。但しSCCSでは接種の前後の脳卒中の危険領域が含まれてしまう懸念も生じます。
CCOSでは、脳卒中発生前のコントロール期間とリスク期間の間にそれぞれ接種をして
います。
4) 結論
コロナワクチンによる脳卒中の副作用はかなり稀です。
しかし脳卒中のリスクのある人は、ワクチンの効果が大きい事とリスクのある事を勘案
し、十分にワクチンを接種するかを主治医と相談して(making decision)決める事
も大事です。
私見)
実地医家にとって、ワクチン接種の際に脳卒中のリスクを判断するのはかなり困難です。
最近の一過性脳虚血発作や内膜中膜肥厚が中等度以上ある場合や、高血圧が極度に不安定
な患者さんの場合は、新型コロナに罹患した場合の合併症の危険率も含めて、患者さんと
決定する方針です。
何しろリスクのある人には、ワクチンを接種する事を推奨しているのですから。
補足説明)
・Cohort study: コーホート研究は、異なる個体群(コホート)を比較し、特定のリスク
要因や暴露要因に関連した疾患の発生率を調査します。コーホートは通常、共通の特性を
持つ人々からなり、長期的にフォローアップされます。
・Self-controlled series study"(自己対照系列研究):この研究デザインは、
同じ個体または同じグループ内の同じ人々の異なる時間帯、または出来事の間で比較を
行います。特定の出来事や介入が発生した後のリスクや効果を評価することが目的です。
・Case-crossover study: ケース・クロスオーバー研究では、個体がケースとして分類
された期間と、コントロールとして分類された期間を比較するために、条件つき対応解析が
使用されます。この方法は、各個体が自身のコントロールであるため、自己対照的である
ことが特徴です。
浅学な私が拡大解釈しますと、一般住民を対象にしたコーホート研究では、発生のリスクは
極めて稀ですが、脳卒中になり易い人では、やはりリスクを伴うという事のようです。
コロナワクチン 脳卒中.pdf