2023年03月18日

5〜11歳のコロナワクチンの間隔

5〜11歳のコロナワクチンの間隔

COVID-19 Vaccine Effectiveness Against
Omicron Infection and Hospitalization



5318.PNG



 小児は新型コロナ感染による入院率が低く軽症と言われていますが、小児の場合、入院する
症例は殆どがワクチン非接種者です。
5〜11歳でのワクチン効果とワクチン間隔を調べた論文は、今まであまりありませんでした。
 それに関してカナダからの報告です。
従来カナダでは、1回目と2回目の接種間隔は3〜8週と決められています。
日本では原則として、3週間の間隔を推奨しています。遅れた場合はなるべく早期に接種する
ことも勧めています。


1) 2022年1月2日より8月27日の間に、コロナ陽性者6,284名と陰性者8,389名を調べ
   ワクチン効果を見ています。

2) ワクチンの臨床症状での効果として、2回接種後では7〜29日後で66%です。
   ワクチン間隔として調べますと、間隔が56日以上ではその効果は57%で、
   間隔が15〜27日で12%、28〜41日で38%でした。
   しかし、全ての群で経過とともにワクチン効果は減弱しています。
   重症化の予防効果は94%ですが、120日以上経過で57%まで低下します。

3) 結局ワクチンの予防効果は、オミクロン株には5〜11歳の重症化に対してはありますが
   症状に対する効果は、4か月後急速に低下します。
   従来推奨されている間隔より延長された56日では、症状に対する予防の効果が
   2回接種後の90日後までありました。






        6318-2.PNG

   
   (A図は間隔が開くほど効果があります。B図は2回接種後の経過時間を色分けし、
    2回目の接種間隔と比較しています。何れにしましても、120日経過すると、
    その効果は減弱します。)







私見)
 本院では厚労省の方針通り、3週間で2回目の接種を勧めます。
 しかし、小児は感冒などの疾患に罹患しやすいので、慌てず体調の良いときに8週間(2か月)
 までには接種するよう指導したいと思います。
 なお、3回目のブスター接種は2価のオミクロン対応ワクチンが、日本でも承認されています。
 下記にPDFを掲載します。








コロナワクチン 小児 本論文.pdf

5〜11歳厚生労働省.pdf












posted by 斎賀一 at 15:54| Comment(0) | 小児科

2023年03月04日

幼児にはもっと野菜と果物を!

幼児にはもっと野菜と果物を!

Fruit, Vegetable, and Sugar-Sweetened Beverage Intake Among Young
Children, by State



0304.PNG



 アメリカのMMWRの記事によりますと、1〜5歳の幼児は野菜と果物の摂取が少ないとの調査結果を報告しています。
18,386人を対象にしています。アメリカ全土を調査対象にしていますが、1週間で毎日果物と摂取していないのは32%、野菜を毎日摂取していないのは49%で、一方甘い飲料水は、一週間に1回は摂取しているのは57%でした。
食事を与える場合に、幼児の好みの口触りの好みだけでなく、保護者としてプログラムに沿った幼児教育が大事としています。




私見)
 何事も戦略と戦術が必要の様です。戦略としてはブレないことが大事です。
 しかし、長い子供の教育にしろ、経営にしても、戦略も変更せざるを得ない時が
 あります。その時に必要なのが戦術と思っています。しかし、恩師内橋先生は
 ブレないことの重要性を説かれていました。





Fruit, Vegetable, and Sugar-Sweetened Beverage Intake Among Young Children, by State − United States, 2021.pdf













posted by 斎賀一 at 14:06| 小児科

2022年10月25日

ファイザー6か月〜4歳用ワクチンの開始

ファイザー6か月〜4歳用ワクチンの開始


41025.PNG

     

1) 厚労省の特例承認を受けて、6か月〜4歳用のファイザーワクチンの接種が始まります。
   本院は公開枠での接種となります。
   成人の1/10量の3μを3回接種となります。
   モデルナワクチンとは異なり、やや細かな設定となっています。
   ファイザーのデータを調べますと3μ3回接種の中和抗体が高値となっています。






       41025-2.PNG
       

      赤が2〜5歳(3μ)の3回接種、緑が14〜25歳(30μ)の2回接種
      右2つはコントロール






       41025-3.PNG

  
      赤が6か月〜2歳(3μ)の3回接種、緑が14〜25歳(30μ)の2回接種





      副反応に関しては



       41025-4.PNG




       41025-5.PNG

  
   
NHKの資料が要領よく纏めてあるので、下記にブログします。


2) 2価ワクチンが承認されましたが、何れも追加接種(ブスター)で初回接種は不可です。
   6か月〜4歳用の3回接種はブスター接種ではありません。下記のPDFを参照ください。

3) アメリカのFDAは、6か月〜4歳用2価のワクチンの追加免疫(ブスター接種)を承認した
   との報道もあります。やがて日本も承認されると思います。
   日々刻々と変化していますので注意して参りましょう。

4) ファイザー社のワクチンは4種類あります。用法用量が異なります。
   その中でオミクロン対応の2価ワクチンは2種類ありますが、BA1対応はなくなり、
   BA4/5対応のみになるとの事です。
   2価ワクチンは追加免疫のみで、6か月〜4歳用は初回免疫のみです。






1 ファイザーワクチン 各製剤の比較表.pdf

2 コロナワクチン _ NHK.pdf

3 ワクチン 厚労省.pdf

4 ファイザー 文献.pdf








 
posted by 斎賀一 at 19:30| 小児科