2023年06月06日

ピーナッツアレルギーと母乳

ピーナッツアレルギーと母乳

The protective effect of moderate maternal peanut consumption
on peanut sensitization and allergy



50606.PNG



 昔は食物アレルギーのある新生児に、母親も除去食をして授乳するよう指導した時期もあり
ましたが、現在では母乳からアレルゲンは移行しないので、授乳に関して心配はないと指導
していました。ところがまた、逆転的な論文が出ています。


1) 卵アレルギーがあるか、又はかなりの乳児湿疹を有するリスクの高い4〜11か月の乳児を
   対象にしています。生後ピーナッツ摂取を避けた303人を登録しています。
   その中の281人が授乳をしていました。母親を3つのグループに分けています。
   ・181人が授乳中にピーナッツを全く摂取しない群
   ・69人が5gr/週以下の少量摂取群(平均で1.45gr/週)
   ・31人が5gr/週以上の高用量摂取群(平均で16.1gr/週)に分けています。
   全体の平均では2.55gr/週です。

2) 生後60か月でプリックテストの反応により、ピーナッツアレルギーの有無を判定して
   います。
   高用量群は25.8%の陽性率、低用量群は10.1%、全く摂取しない群では25.4%でした。
   同様に生後60か月に経口摂取のチャレンジテストでも、高用量群は19.4%、
   低用量群は7.2%、全く摂取しない群では18.8%の陽性率です。

3) 考察
   授乳の際に母親がピーナッツを多く摂取する事と全く摂取しない事は、ピーナッツに
   対する耐用を損なうことに繋がります。
   母親への授乳中の指導をどうするかは今後の課題です。
   この事は他の食物アレルギーにおいても当てはまるのか、研究が待たれます。




        50606-2.PNG








私見)
 何事も「過ぎたるは及ばざるがごとく」でしょうか。






The protective effect of moderate maternal peanut consumption on peanut sensitization and allergy - ScienceDirect.pdf












posted by 斎賀一 at 18:03| 小児科