2023年04月28日

小児の腸重積・ロタウイルスワクチンとの関係について

小児の腸重積・ロタウイルスワクチンとの関係について

[2008~2020 年度の13 年聞に当院小児科で経験した腸重積症における感染性胃腸炎]
小児科Vol. 64 No.3 2023



50429.PNG



先日、本院でも腸重積の患児が来院しました。
年間に数例経験しますが、エコー検査にて偶然に診断することもあり、気が抜けない疾患です。
また、ロタウイルスワクチン接種の際に保護者の方から腸重積の副反応が心配で質問されます。
今回雑誌「小児科」より論文が載っていましたので、雑誌の宣伝を兼ねてブログします。

 腸重積症は、小児における急性腹症の代表的疾患です。
口側腸管が肛門側腸管に引き込まれて、腸管壁が重なる状態を腸重積と称し、それによって引き
起こされる腸閉塞症が腸重積症と定義されます。
 腸重積症は1歳未満の乳児に好発し、3か月未満の乳児や6歳以上の学童では少なく、男女比は
おおよそ2:1で男児に多いことが知られています。
40例(95%)では、エコー検査にてターゲットサインなどの特徴的所見を認めて腸重積症と診断
したが、残る2例ではエコー所見が乏しく、臨床症状を根拠に診断的治療として、空気整復を
行っています。

全症例で初期治療として空気整復が行われ、41例(98%)が整復されていて、2例で再発を
認めています。
42例中13例(31%)の便検体から病原体が検出され、感染性胃腸炎の関与を認めた。
10例(24%)でアデノウイルスが検出され、うち1例ではカンピロバクターも同時に分離
された。
ロタウイルス、ノロウイルス、サルモネラも各 1例ずつ検出され、ロタウイルス陽性例は
ロタウイルスワクチン未接種であった。
年齢別の病原体検出率では2歳児で病原体検出率が最も高く(56%)、全例がアデノウイルスで
あった。

国内での腸重積症の発生リスクについての検討では、ロタウイルスワクチン導入後に生後3か月
以降で腸重積症の報告数が増え始め、ワクチン導入前後での月齢別リスク比は、3か月児でl.8と
高くなっていたが、統計学的な有意差は認められていない。
RVワクチン既接種例の便検体からロタウイルスは検出されておらず、ロタウイルスワクチン
接種の関与が示唆された症例はなかった。しかし諸外国では、ロタウイルスワクチン導入後から
若干、腸重積症発生率の増加が指摘されている。
国立感染症研究所感染症疫学センターによるわが国のロタウイルスワクチンのベネフィット・
リスク推計では、ロタウイルスワクチンの副反応によって腸重積症が1例生じる。だが480例の
ロタウイルス胃腸炎の入院例が予防できるとされ、ロタウイルス胃腸炎が重症化しやすい乳幼児
にとってロタウイルスワクチンの思恵は大きいと考えられる。






        50429-2.PNG

        50429-3.PNG




 
        50429-4.PNG





   
腸重積症 小児外科学会.pdf


    
    

posted by 斎賀一 at 17:58| Comment(1) | 小児科
この記事へのコメント
顔を中心に食物アレルギーなのか食べたあとに蕁麻疹が出ます。

今回も夕食に食べたものなのか、今まで何回かあったのがチョコレートと苺

今日もそれを食べたあとしばらくしてから、いきなり顔中が痒くなってばぁーと出てきました(-_-;)

写メ撮ってあるので、今度伺った時に先生、診て下さいm(_ _)m

Posted by at 2023年05月02日 02:26
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: