2022年11月15日

アナフィラキシーガイドライン2022より

アナフィラキシーガイドライン2022より

<院内勉強用>


 今回、2022年度版が発表になっています。かなり要点を纏めて、実戦的になっています。
私のブログで紹介しました海外のガイドラインでは診断基準が優先し、その結果、皮膚所見
からのアプローチにやや重きがある印象ですが、本ガイドラインはリスクの高い循環不全に
焦点を合わせている印象です。
職員の皆さんも下記の要約をスマホにダウンロードして、迅速に対応しましょう。
以前の私のブログからも少し補足します。


・末梢性循環不全( 症状としては少なくとも以下の2つの組み合わせ)
 頻脈、3秒以上のcapillary refill time 、意識レベルの低下
 アナフィラキシーと鑑別を要する迷走神経反射は、一般的に徐脈です。
 アナフィラキシーの場合は、血液成分が急に血管外に漏出するので頻脈です。
 アナフィラキシーも経過により徐脈になりますが、咄嗟の判断では頻脈で、血圧90以下
 ではアナフィラキシーと診断していいものと思います。

・アドレナリン筋注は大腿の外側広筋です。
 大腿の側方後方の溝のやや前方の筋肉が外側広筋です。それに向かって大腿の真ん中辺り
 を深く筋注します。
 半減期が短いので、救急車が到着する前に(30分前後)再度筋注する場合も想定します。
 過量投与に関しては私のブログを参照ください。






1 アナフィラキシーガイドライン 2022.pdf

2 アナフィラキシー1.pdf

3 アナフィラキシー反応2.pdf

4 アナフィラキシーの診断基準.pdf

5 アナフィラキシーの診断基準に対する備考.pdf

6 アナフィラキシーのアドレナリン過剰投与.pdf











posted by 斎賀一 at 19:09| 喘息・呼吸器・アレルギー