2022年06月28日

ペニシリンアレルギー段階的チャレンジテスト・2022年版

ペニシリンアレルギー段階的チャレンジテスト・2022年版
 
 <患者さん用>



 ある監督の言葉を借りて... 「長らくお待たせしました。」


実地医家の外来での抗生剤の使用は、ガイドラインに則て使用する事が大事です。
第一選択薬はペニシリン系でなくては不適切との風潮です。
 そこで、職員に協力してもらい改定版パンフレットを作成しました。
ペニシリンを初めて使用する場合、基本的には段階的少量チャレンジテストです。
下記にその基本姿勢を記載します。


・対象は、低リスクの患者さんが基本です。
 先ずはアレルギー問診表に記載してもらう。
・チャレンジする量は1/10 
 チャレンジテストが陰性の場合に、処方の抗生剤を服用開始する。

・ステップT
 健康な時に院内でチャレンジテストを行い、1時間の経過観察

・ステップU
 発熱外来で診察時にチャレンジテストを行い、処方薬が出来るまでの1時間を院内か車で
 待機し経過観察

・ステップV
 発熱外来でチャレンジテストを行い、15分間は院内待機観察
 更にトータル1時間、自宅での経過観察

・ステップW
 全て自宅でのチャレンジテストをお願いする。

・ステップX
 夕方でのチャレンジテストではセファロスポリン系とする。
 セファロスポリン系からペニシリン系への変更時は、自宅でのチャレンジテストも可とす。
 セファロスポリン系のチャレンジテストも同様に1/10量で施行


・アレルギー反応が出た場合は専用電話に連絡をお願いする。







        40628.PNG







     
私見)
 先ずは実施してみます。不都合な点がありましたら、お申し出ください。
 改訂版を行なっていきます。
 今までのブログを下記に掲載します。








1 ペニシリンアレルギーに対する経口負荷試験.pdf

2 抗生剤アレルギー歴.pdf

3 JAMA改訂版.pdf

4 ペニシリン既往歴.pdf

5 JAMAパンフレット.pdf

ペニシリンアレルギー_.pdf

ペニシリンアレルギーに対する経口負荷.pdf

ペニシリンアレルギーに対する直接チャレンジテスト_.pdf

ペニシリンアレルギーの経口負荷試験.pdf

ペニシリンのアナフィラキシー反応.pdf

ラクタム系を必ずしも避けなくても良い.pdf