2020年08月31日

潰瘍性大腸炎の治療戦略

潰瘍性大腸炎の治療戦略
 
Ulcerative Colitis in Adults
  


20831-2.PNG




 雑誌JAMAに、現時点での潰瘍性大腸炎の治療戦略の総説が載っていました。
重症度判定は患者さんの訴え、内視鏡所見、血液検査(最近では新たな方法も提示されていますが、
保険適用が未だにありません。)、臨床経過などで総合的に行われます。
多くのガイドラインは治療戦略の争点をリストに載せていますが、どのように判断すべきかは明瞭には
提示していないそうです。


1) 寛解を誘導する基本は経口ステロイドです。しかしこれはできるだけ短期を目指すべきです。
   ガイドラインでは、寛解の維持のために経口ステロイドを使用することには反対しています。

2) ステロイドの効果がない場合は急遽、インフリキシマブ、シクロスポリン、外科手術を考慮すべき
   としています。

3) 中等〜重症例では抗TNF療法が選択されます。
   この場合も従来の治療は併用します。

   「今日の臨床サポート」より抜粋しますと
   重症例やステロイド抵抗例では、以下の治療法の適応となる。

   ◦ ステロイド⼤量静注療法:
   ◦ ⾎球成分除去療法:
   ◦ シクロスポリン静注(保険適⽤外):
   ◦ タクロリムス経⼝:
   ◦ 抗TNFα抗体製剤であるIFX静注またはADA⽪下注

   これらの選択肢のうち、1つで効果が不⼗分な場合、安易に次々と別の治療を試すことは慎重で
   あるべきで、常に外科治療を念頭に置き、⼿術の機会を逸することのないようにする。

   ・上記のいずれかが優れているというエビデンスデータはまだ少なく、IFXとシクロスポリンは同等
    ともされている。通常は中等症で⾎球成分除去療法、中等症〜中等症よりの重症でIFX/ADA、
    中等症〜重症でタクロリムス、重症でシクロスポリンを⽤いるが、保険適⽤の問題や、⾎中トラフ
    濃度の測定など、施設側の問題に左右されるのが実情と考えられる。
   ・重症の場合、早急な治療導⼊が必要であるが、IFX/ADAは結核の除外の判断を待つ必要が
    あるため、あらかじめ結核感染の検査を⾏っておくとよい。





私見)
 潰瘍性大腸炎はなかなか手強い疾患のため、治癒とか再発という言葉を用いません。
 寛解と再燃と表現します。
 新しい治療薬については、以前の私のブログをご参照ください。
 「今日の臨床サポート」より図譜を拝借しましたので、併せてご参照ください。


 安倍さんが辞任します。残念ながら今回のコロナ対策にはやや疑問点を持ちます。
 報道機関では功罪相半ばするとの評価です。
 しかし評価をリストに挙げれば当然半々になってしまいます。これはステレオタイプの判断ではない
 でしょうか。 潰瘍性大腸炎はいろいろな原因で再燃と増悪を繰り返します。
 サイトメガロウイルスが注目されています。しかし、圧倒的に精神的ストレスも重要な増悪因子です。
 一介の国民として、安倍首相にはご苦労さんと労いたいと思います。
 その日が来たら私も妻にご苦労さんと言われるように、これを機にabeさんを見習って、妻を叱るよう
 なことをやめたいものです。






21 本論文 潰瘍性大腸炎.pdf

22 潰瘍性大腸炎 今日から.pdf

ブログ 1.pdf

ブログ2.pdf

ブログ3.pdf

ブログ4.pdf

ブログ5.pdf











posted by 斎賀一 at 21:13| Comment(0) | 消化器・PPI
この記事へのコメント