離乳食のガイドラインの運用について
Recommendations on Complementary Food
Introduction Among Pediatric Practitioners
Introduction Among Pediatric Practitioners
アメリカの離乳食のガイドラインも、学会により見解が若干異なります。
そのために小児科の開業医においても、指導する際に齟齬が生じています。
簡単に本論文の趣旨を纏めてみます。
1) 離乳食の開始月例は、完全母乳とそうでない場合とで若干の違いはありますが、概ね4~6か月に
実施している。
2) 疑われるアレルギー食品の早期介入がその後のアトピーや喘息の誘因を防いでいるとの認識は、
多くの実地医家の間でも認識されている。
3) しかしアレルギー体質が疑われていない場合でも、離乳食を開始するにあたり一品目当たり
3〜4日の間隔を空ける小児科医が多い。
ピーナッツに関しても早期の介入が絶対に必要なので、そのような間隔を空けていてはピーナッツの
開始が遅れてしまう。
4) アレルギー体質の乳児でない限り、離乳食の開始により不都合なアレルギー反応が起こることは
極めて稀であるので、複数の離乳食開始を促すことが大事である。
私見)
日本でも新たなガイドラインが出ています。以前のブログを参照してください。
また纏めた総説が雑誌小児科に掲載されていますので、下記に拝借いたします。
本院の取り組みに関しても下記のPDFをご参照ください。
結論的には、アレルギーを起こす可能性の食品は卵、大豆、小麦、牛乳、そば、ピーナッツです。
これらを最初に与えるときは、間隔を3日間空けるように指導します。
その他の食品に関しては、アレルギー体質のない乳幼児の場合は間隔を空けなくてもよいと考え
早期介入を指導します。
本論文.pdf
卵アレルギーは微量のゆで卵で防ぐ.pdf
離乳食.pdf
離乳食 (2).pdf
離乳食の進め方をアレルギー発症予防から考える.pdf
離乳食前にアレルギー検査って必要なの?〔小児科に行く前に〕 - MEDLEYニュース.pdf