インフルエンザ治療薬のゾフルーザの予防効果
Baloxavir Marboxil for Prophylaxis against
Influenza in Household Contacts
Influenza in Household Contacts
2年前に、華々しく本院でも登場した一日一回服用のインフルエンザ治療薬ゾフルーザは、その後
耐性ウイルスや症状の遅延の問題が発生し、逆風に晒されています。
今回はメーカーの必死の努力により、家庭内感染の予防効果に活路を見いだした論文が雑誌NEJMに
掲載されていましたので、纏めてみました。
1) インフルエンザは3密である家庭内と学校で伝播しますが、特に家庭内に持ち込んで若い兄弟や
家族に感染を起こしてしまいます。
タミフルとリレンザの場合にも耐性ウイルスは発生しますが、この場合のウイルスには感染力はなく
従ってタミフルとリレンザの予防投与は早くから承認されていました。最近ではイナビルも承認を
受けています。
しかしゾフルーザによる耐性ウイルスは、その後ゾフルーザに対しての効果(感受性)が10~420倍
も低下しています。この耐性ウイルスは、ゾフルーザを服用していると2.2~9.8%出現します。
小児の場合は19.3~23.4%と高率です。
また厄介な事にこの耐性ウイルスは感染の遷延化を招き、結果的には感染の増加にも繋がります。
このことを踏まえて、ゾフルーザの予防投与における効果を調べています。
2) 方法
2018~2019年のインフルエンザシーズンに、主に日本の実地医家で調査が行われています。
対象者は家庭内で患者(index patient)と接触した人で
・インフルエンザの症状がない
・体温が37℃以下
・index patientと、少なくとも48時間は同居している事が条件です。
ゾフルーザ群は体重ベースで一日一回ゾフルーザを服用しています。
主要転帰は観察期間10日間でのインフルエンザの発生です。
3) 結果
Index patient 545 例の同居家族 752 例が、バロキサビル単回投与またはプラセボ投与に
無作為に割り付けられました。
Index patientは、95.6%が A 型インフルエンザで、73.6%が 12 歳未満、
52.7%がゾフルーザで治療を受けました。
解析対象者(ゾフルーザ群 374 例、プラセボ群 375 例)のうち確定した臨床的なインフルエンザ
を発症した割合は、バロキサビル群のほうがプラセボ群よりも有意に低かった。(1.9% 対 13.6%)
有害事象の発現率は 2 群で同程度であった。 (ゾフルーザ群 22.2%,プラセボ群 20.5%)
ゾフルーザ群 374 例で、PA の I38T/M 変異ウイルスが 10 例 (2.7%)
E23K変異ウイルスが 5 例 (1.3%)検出された。
ゾフルーザの投与を受けたindex patientからの変異ウイルスの伝播は、プラセボ群では認められ
なかったが、ゾフルーザ群の⼀部ではその伝播を否定できなかった。
4) 考察
ゾフルーザの迅速な予防目的の単回投与は、インフルエンザの家庭内での感染において有意な
曝露後の効果を⽰しました。
特に12歳以下の高リスクやワクチンの接種を行っていないグループには、効果が期待されます。
ゾフルーザの予防効果は86%と推定されます。
以前の文献からタミフルの予防効果は68~89%で、リレンザは82~84%と報告されています。
ゾフルーザの予防投与は家庭内ばかりでなく、他の環境でも効果が期待されます。
ゾフルーザの予防投与の失敗例では、緊急避難的にタミフルの投与もあり得ると考えています。
私見)
インフルエンザは小児と高齢者がハイリスクとなります。
今後新型コロナとのかち合わせも心配されるシーズンでは、ゾフルーザの予防投与はかなりの期待を
持たせます。