コルヒチン(痛風治療薬)の心筋梗塞後の効果
Efficacy and Safety of Low-Dose Colchicine
after Myocardial Infarction
This article was published on November 16, 2019, at NEJM.org.
after Myocardial Infarction
This article was published on November 16, 2019, at NEJM.org.
コルヒチンは抗炎症作用のため、最近では痛風発作予防に汎用されています。
以前は発作時に6錠と、多く服用するので副作用の下痢も見られましたが、最近では1錠と少量の服用
でも発作予防効果が認められています。以前の私のブログでも紹介しましたが、心筋梗塞にも少量のコルヒチンでもある程度効果があるようです。
しかし心筋梗塞の発症予防となりますと、さすがにコルヒチンは役不足な感じですが、今回雑誌NEJMから心筋梗塞発症後における心血管疾患の発生予防効果に的を絞った研究が発表になっています。
纏めてみますと
1) 対象者は心筋梗塞発症後30日の人です。
ベースラインは下記のPDFをご参照ください。
少量コルヒチン(一日0.5mg)の服用群と、コントロール群に振り分けています。
主要転帰は、・心血管疾患における死亡 ・蘇生された心停止 ・心筋梗塞 ・脳卒中
・狭心症の緊急入院(PTC実施)
更に副作用も調べています。
2) 結果
コルヒチン群は2,366人でコントロール群は2,379名です。
経過観察期間は平均22.6カ月
主要転帰の全体ではコルヒチン群が5.5%、コントロール群が7.1%で危険率は0.77でした。
各主要転帰に関しては、下記のPDFをご参照ください。
副作用に関しては、下痢がコルヒチン群で9.7%、コントロール群で8.9%でした。
また、肺炎の合併症はコルヒチン群で0.9%、コントロール群で0.4%でした。
これは免疫学的な変化が原因としています。
3) 炎症反応
炎症の程度を測る場合に、血液検査では高感度CRPと白血球数が目安になりますが、コルヒチン群
とプラセーボ群では明白な差は認められませんでした。
経過が短期であったことと、検査をした母集団が少なかったことに起因すると解釈しています。
(これも下記のPDFをご参照ください。)
4) 結論
ベースラインとしてスタチン、抗血小板薬、PTCの実施などの治療を十分に施されているという条件
があります。その上でコルヒチンは、心筋梗塞後の心血管疾患の予防効果があると結論づけられ
ました。
私見)
古い薬が次から次へと復権です。
今の足元を固めて、調子に乗らないで自分の立ち位置をわきまえて前に進みたいと思っています。
1 コルヒチン NEJM.pdf
2 心筋梗塞.pdf
3 コルヒチン文献.pdf
それに比べて私ときたら...(-_-;)
今週は青山に用事があるので、ついでに平日しかやってない和菓子やの、もなかの予約を
取るのに1時間半電話が繋がらず、苦戦してました(^_^;)
銀座の空也と言うお店で、夏目漱石の坊っちゃんにも空也が出てくる位に好きで食べていたそうで、もなかが有名なお店です。
予約で、1日7000個位売れるそうで、予約をしないと買えないです。運がよければ予約のキャンセル分を買えるそうですが...
来店の時間に合わせて餡を詰めてくれます。
なんとか予約は当日取れましたが、もっと手軽に買えると有り難いです(-_-;)