非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)
Diagnosis and Management of Nonalcoholic Fatty Liver Disease
非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)とは、非アルコール性脂肪肝(NAFL)と非アルコール性脂肪
肝炎(NASH)を含む疾患概念です。
肝脂肪変性を画像検査(腹部超音波検査、CT、MRI)で確認し、有意な飲酒歴がなく(エタノール換算で
男性30g/日、女性20g/日未満)、他の肝疾患が除外されればNAFLDの診断となります。
NAFLDの10人に1人の割合でNASHの症例が含まれます。非侵襲的な手段で初期のNASHを診断するのは困難であり、肝生検を行うか、定期的な経過観察を行う事が大事です。 (今日の臨床サポートより)
以前の私のブログもご参照ください。
今回雑誌JAMAより、NAFLDのガイドライン(学会AASLD)の概要が記載されていましたので、纏めて
みました。
1) 脂肪肝を画像で見つけたら、肝機能が正常で症状が無くてもメタボリック症候群(糖尿病、肥満、
脂質異常症)の検索を行う事。更にアルコール性、薬剤性その他の脂肪肝の鑑別をする。
2) 運動とダイエットによる体重減少は、一般的に脂肪肝を好転する。
3) 薬物療法は、進行性の肝線維化やNASHの治療には限定的である。
4) 脂質異常症を合併したNAFLD、NASH、代償性NASH肝硬変には、スタチン系の薬剤が有効。
5) 糖尿病治療薬のアクトスに関しては、学会で異なった見解です。
学会AASLDではU型糖尿病が有る無しに関わらず、生検で確認されたNASHはアクトスの適応と
していますが、学会NICEでは肝線維化が進行した例に適応としています。
私見)
アクトスの適応に関して、UPTODATEで調べました。
・あるガイドラインでは、U型糖尿病が無くても生検で確診したNASHにアクトスを投与する事を推奨して
いるが、副作用の懸念から、U型糖尿病を合併した場合のみ投与する事を勧めています。
(下記のPDFに抜粋しました。)
本院では、積極的にエクササイズとダイエットによる体重の減少を指導します。
更に脂質異常症があれば、当然スタチンの処方も考慮する。
U型糖尿病を合併してNASHの線維化が進行性と診断されれば、アクトスも投与の視野に入れる。
といった戦略でしょうか。
Nashとアクトスの効果.pdf
NAFLD JAMA.pdf