2023年12月29日

食物塊の食道閉塞にコーラ?お正月を迎えるにあたり

食物塊の食道閉塞にコーラ?お正月を迎えるにあたり

Efficacy of cola ingestion for oesophageal food bolus impaction:
open label, multicentre, randomised controlled trial



51229.PNG

      
          
 楽しい正月がもうすぐです。時々食物塊を食道に詰まらせて来院する患者さんがいます。
ガイドラインでは炭酸飲料水、グルカゴン注射、ニトロペン舌下が推奨されていますが、
今回ドイツより、コーラでの論文がありましたのでこの時期にブログして見ます。


1) 2019年12月22日より、2022年6月16日までの登録です。
   完全に食道に食物塊が詰まってしまった患者51人です。
   28人がコーラを25ccづつ、最大で200ccまで飲む群と2、何も介入せずに経過を見る
   3人のコントロール群に分けて比較しています。

2) 結果
   改善率を比較しますと、コーラ群が17/28人(61%)に対して
   コントロール群では14/23人(61%)と差はありませんでした。
   明らかな副反応はありませんでしたが、当然ながらコーラ群の方に21%の腹部不快感が
   ありました。

3) 効果は乏しいのですが、まず最初に試みても良い方策かもしれないと結論づけています。
   しかし、時間を遅らせずに内視鏡処置に移るべきともしています。






私見)
 内視鏡処置により出血、穿孔のリスクもあるとされております。
 他の文献によりますと、スコープの先端にフリクションフィットアダプターを装着する方法が
 紹介されています。文献とYouTubeを下記に掲載します。



 
 https://www.youtube.com/watch?v=ysAODMkpT5M





コーラ― 逆食 本論文.pdf

食道 アダプター2.pdf

文献2.pdf








posted by 斎賀一 at 15:31| 消化器・PPI

2023年12月26日

帯状疱疹ワクチンのシングリックスが心血管疾患を予防

帯状疱疹ワクチンのシングリックスが心血管疾患を予防

<短 報>
Recombinant Zoster Vaccine Reduces 3-Year Cardiovascular Risk: Insights
From a Multi-Centered Database
December 2023 | Volume 22 | Issue 12 | 1178 | Copyright コピーライトマーク December 2023



51226-2.PNG



 帯状疱疹(帯状疱疹ウイルス感染症)はヘルペスウイルスによって引き起こされる感染症で、
主に水疱病変や痛みを伴います。
心血管疾患と帯状疱疹との関連についてはいくつかの仮説がありますが、具体的なメカニズムは
完全には解明されていません。
一つの仮説は、帯状疱疹の感染が炎症反応を引き起こし、これが心血管系に影響を与える可能性
があるというものです。炎症が血管内皮(血管の内側を覆う細胞層)に影響を及ぼし、血管内皮
の損傷が動脈硬化(アテローム性動脈硬化)や血管狭窄の進行に寄与する可能性があります。
これによって、心血管イベントのリスクが増加するとされています。
また、帯状疱疹による痛みやストレスが、交感神経活動の亢進を引き起こす可能性があります。
交感神経系の亢進は心臓や血管に影響を与え、心拍数や血圧の上昇などが見られることがあり
ます。
これによって心血管系への負担が増加し、心血管疾患の発症リスクが高まる可能性があります。
ただし、帯状疱疹と心血管疾患の関連についてはまだ十分な研究が行われておらず、詳細な
メカニズムは不明確です。
また、帯状疱疹ワクチンの接種が心血管疾患の予防に寄与する可能性があるとの研究も進行して
いますが、確定的な結論は出ていませんでした。
 今回、前向き研究の論文がありましたのでブログします。


1) 方法
   シングリックスを2回接種した人と非接種の人を1対1にランダマイズして、前向き研究を
   行っています。最初の心筋梗塞、脳卒中、死亡を接種後の3年間観察しています。
   サブ解析として、生ワクチンとの比較もしています。

2) 結果
   シングリックスを2回接種した7,657人が対象です。
   心筋梗塞のリスク率は0.73でした。 死亡率のリスクは0.7です。
   一方で、脳卒中のリスクは0.97とほぼ同じです。
   脂質異常症においては、死亡率のリスクが0.5と低下しています。
   生ワクチンとの比較でも、死亡率は0.84と低下していました。






私見)
 シングリックスを接種する事は高齢者にとって二度おいしい事かもしれません。
 Abstructのみのため、残念ながら経過観察中の帯状疱疹の発生状況は分かりません。







帯状疱疹ワクチンRecombinant Zoster.pdf










posted by 斎賀一 at 19:31| ワクチン

高用量4価インフルエンザワクチンを日本で申請

高用量4価インフルエンザワクチンを日本で申請



51226.PNG

        

 医療ネット情報によりますと、サノフィが高用量4価インフルエンザワクチンの製造申請を
日本で行ったとの事です。
最近までは、インフルエンザワクチンを2回接種しても効果が乏しいと説明していましたが、
今回の高用量4価インフルエンザワクチンとは、通常の抗原量の15㎍に対し4倍の60㎍を含有
しています。サノフィのアナウンスによると、何れの試験も60歳以上が対象でした。
来シーズンの高齢者は、このワクチンになるのでしょうか?








サノフィ 高容量インフワクチン.pdf

高用量4価インフルエンザワクチン.pdf











posted by 斎賀一 at 18:49| インフルエンザ