RSウイルス感染と小児の喘息
Respiratory syncytial virus infection during infancy and asthma
during childhood in the USA (INSPIRE):
a population-based,prospective birth cohort study
during childhood in the USA (INSPIRE):
a population-based,prospective birth cohort study
乳幼児期のRS感染は小児後期での喘息に関連すると言われていますが、軽症のRS感染が喘息と
関係があるかは不明でした。
1) 2012年6月から12月と、2013年6月から12月のRS感染の季節に、アメリカのテネシー州
の小児基幹病院でRS感染を調べています。PCR法と血液抗体検査を行っています。
2) 主要転帰は5歳での喘息です。
研究に参加した1,946人の対象となる子供のうち1,741人(89%)に、生後1歳のRSV
感染状態を評価するデータがありました。
乳児期にRSV感染を有する子供の割合は、1,741人のうち944人(54%)でした。
乳幼児期にRSV感染がなかった場合の5年後の喘息有病率は587人中91人(16%)で、
RSV感染があった場合の子供(670人中139人[21%])に比べて低かったです。
乳幼児期にRSV感染がなかったことは乳幼児期にRSV感染があった場合と比べて、5年後の
喘息の有病リスクが26%低いと推定されます。(リスク比0・74)
乳幼児期のRSV感染を避けることで予防できる5年後の喘息の有病割合は、15%でした。
3) 正常な経産婦に生まれた健康な子供たちの中で、生後1歳にRSV感染がなかったことは、
児童期の喘息発症リスクの大幅な低下と関連していました。
調査結果は、乳幼児期のRSV感染と児童期の喘息の間に年齢依存性の関連があることを
示しています。しかし、因果関係を確定的に示すためには、初期のRSV感染を予防、
遅延、または症状の軽減を目的とした介入により、児童期の喘息に与える効果を研究する
必要があります。
私見)
小児の喘息と本論文では記載されていますが、正確には小児喘息の病名で正式な喘息ではあり
ません。小児喘息は小学生になると80%程が軽快し、喘息に移行するのは両親が喘息の既往が
なければ8%程度と言われています。
勿論両親の喘息も、小児喘息は本院ではカウントしない方針です。
とはいっても、小児喘息を繰り返すことはかなりの負担です。その意味でもRS感染には注意が
必要となります。
なお最近では喘息を誘発する感染症として、RS感染に代わりマイコプラズマ感染が注目されて
います。
小児 喘息 RSRespiratory syncytial virus 2.pdf