2023年04月08日

もう一つの世界一・3+1の戦い

もう一つの世界一・3+1の戦い

クープ・デュ・モンド・ドゥ・ラ・パティスリー2023



50408.PNG
 


    
 侍ジャパンの世界一には、涙が出るほど感動しました。
栗山監督がWBCの戦いの前に、先人の名監督の言葉を語っていました。

     三原監督の「人は奇策というけれど自分にとってはセオリーだ」
     野村監督の「指導者の器以上には組織は大きくならない」

 先人の野球哲学を徹底的に勉強した努力家である栗山監督。WBCでの采配には感動しました。
WBCの感動が消えない中で、パティシエ世界大会の再放送を遅ればせながら見ました。
結果を知らなかった私は、この3人ではメダルもだめだと放送前半では思ってしまいました。
日本での準備段階で、日本代表の3人に対して先輩パティシエの酷評が続きます。
「どこまで俺が言っても、お前が変わらなかったら何も変わらないんだよ。」

パリでの本番では、日本チームに対して大会主催者側のミスが続きます。
コンセントの不具合、冷凍庫の温度設定の故障...。
しかし日本チームは主催者側に文句も言わず、責任転嫁も考えず、柴田は「こんなところで
負けてたまるか。絶対に負けん。」
アクシデントに対して「初めて経験する事が起きてしまった。しかし絶対に大丈夫。」
チーム全体でギリギリ助け合います。また、努力家の三人には引き出しが多くありました。
鈴鹿は先輩の意見を聞きつつも、最後は自分の意志を変えずに崩壊するかもしれない大きな
飴細工のクジラを作りあげました。
最後の優勝の瞬間は、WBC準決勝の村上の逆転打と同様に涙が出るほど感動しました。
勝利インタビューに高橋は答えて「我々にはスターがいません。互いを信じてチームワークで
乗り切りました。」と締めくくります。
最強のスター集団のWBCとはやや趣を異にして、何か清々しい感動を覚えました。
 ただ両集団には共通する点もありました。互いを尊重しリスペクトする点です。
苦しみも勝利の喜びも、全員が共有していたことです。


 凡人の私も、頑固に負けてたまるかと踏ん張って、窮地でも冷静に対応したいものです。
さて問題は、私が指導者として集団以上の器かどうかです...。
まだ時間はたっぷりあります。






日本が見事優勝.pdf












posted by 斎賀一 at 16:26| 日記