2023年03月13日

子宮頸がんワクチン(HPV)の早期導入(9~10歳)

子宮頸がんワクチン(HPV)の早期導入(9~10歳)

Early Initiation of HPV Vaccination and Series Completion
in Early and Mid-Adolescence



5313.PNG



アメリカのCDCは11〜12歳の導入を推奨していますが、9歳からの開始も表明しています。
日本では公費負担の対象は、小学6年生(11〜12歳)との記載です。(下記PDFを参照)
アメリカでもHPVワクチンの接種率が向上していないようで、2021年の時点で13〜17歳の
接種率は依然として61.7%です。
集団免疫の観点から、目標は80%以上です。もしも開始を9歳にしたら、接種率が上がるかを
検証した論文が、雑誌Pediatricsに掲載されています。


1) 開始年齢9〜10歳を11〜12歳と比較しています。
   9〜12歳に接種した19,575名を集計し、15~17歳時点での接種率を調べています。

2) 13歳時点での接種率は、9〜10歳群が74%で、11〜12歳群が31.1%
   15歳時点では9〜10歳群が91.7%で、11〜12歳群は82.7%でした。
   早期導入の方が勝っているようですが、接種3年以内での接種率を比較しますと、
   9〜10歳群が82.3%で、11〜12歳群が84.9%とやや低下しています。

3) 本論文では接種期間の延長を計画した「time pathway」か、接種開始を早めた
   「development pathway」かの問題提起をしています。
   明白な結論には達していませんが、本論文では接種率の向上のために、9歳からを推奨
   しています。








私見)
 日本では、子宮頸がんワクチンの再開までに紆余曲折がありました。
 開始年齢を下げる事は、副反応の保証と自己負担の問題でかなりの壁があります。
 本院でも子宮頸がんワクチンの再開から何ら問題がなく、接種時の疼痛も極力可能な細い針を
 使用することにより軽減されています。
 現段階では、実地医家としては接種することの意義をアナウンスしてまいります。










本論文.pdf

HPVワクチンに関するQ&A|厚生労働省.pdf

IZSchedule7-18yrs.pdf












posted by 斎賀一 at 17:31| ワクチン