重症ツツガムシ病にジスロマックとビブラマイシンの併用
Intravenous Doxycycline, Azithromycin,or Both for Severe Scrub Typhus
[n engl j med 388;9 nejm.org March 2, 2023]
[n engl j med 388;9 nejm.org March 2, 2023]
ツツガムシ病を最初から念頭に置かなくては診断の遅れとなります。
発熱と発疹で、ツツガムシ病と日本紅斑熱を疑います。そのためにも安易な抗生剤を初期で投与する事は、薬疹を除外するため控えなくてはなりません。日本では、ツツガムシ病は殆どが軽症との事ですが、しかし、今回雑誌NEJMからの文献では、対岸の火事ではなく、日本も楽観視出来ないようです。
1) 未治療の場合に、ツツガムシ病の死亡率は6%と言われていますが、
70%は重症例となります。多臓器不全を起こし、入院例の1/4は
死亡の転帰となります。重症例に対する治療のランダマイズされた
研究は、今までありません。
2) 18歳以上で、重症ツツガムシ病の患者1684人が対象です。
平均年齢は48歳。合併症としては、呼吸器系が62%、肝臓が54%、
心血管系が42%、腎臓が30%、神経系が20%でした。
重症例とは、少なくとも一器官が障害されている場合です。
主要転帰は、28日での何らかの死亡例、7日以上の合併症(心血管系、
呼吸器系、中枢神経系、肝臓、腎臓)、5日経過する発熱です。
二次転帰は、ICUの入室期間、入院期間、人工呼吸器、回復期間です。
3) ビブラマイシン静注、ジスロマック静注、これら2剤の併用の有効性を
比較しています。患者を、7日間のコースでビブラマイシン静注を行う群、
ジスロマック静注を行う群、ビブラマイシン静注とジスロマック静注を
行う(併用療法)群のいずれかに割り付けました。
4) ビブラマイシン静注とジスロマック静注の併用療法は、重症ツツガムシ病
の治療選択肢として、それぞれの単剤療法よりも優れていました。
5) ジスロマックとビブラマイシンの併用が有効なのは、細菌のリボゾームに
おける、メッセンジャーRNAの抑制の機序が異なっているためと推定して
います。ジスロマックとビブラマイシンともに、組織移行性は高く、
血液濃度の数倍とも言われています。しかし、ジスロマック場合は、
細菌のDNAのクリアランスは迅速であり、その点、リケッチアにも有効の
ビブラマイシンを追加する事の意味があるとしています。
私見)
本院では、マイコプラズ症の治療ではジスロマック耐性が認められており、与薬は控えています。代替として、成人ではミノマイシン、小児ではビブラマイシンを採用しています。ツツガムシ病では、早期の治療が必須です。下記の「今日の臨床サポート」によると、日本では耐性が現段階では問題視されていないようです。
実地医家の初期の経験的治療として、ミノマイシン、ビブラマイシン、ジスロ
マックの単独処方することも考えられるようです。
下記に、以前の私のブログからツツガムシ病の資料を掲載します。同時に「今日の臨床サポート」を宣伝を兼ねて拝借します。いつも申し訳ありません。
日本紅斑熱 ツツガムシ病.pdf
ツツガムシ病11.pdf
ツツガムシ病 今日の.pdf