2022年05月23日

喘息のレスキューにアルブテノール+ブデソニド その1

喘息のレスキューにアルブテノール+ブデソニド その1

 
 <院内勉強用>

 喘息の吸入治療薬の主役はアドエアとシムビコートです。
現在は脇役も活躍していますが、喘息の治療戦略は維持療法のコントローラと、急性治療の
レスキューです。アストラゼネカ社のシムビコートはコントローラとレスキューの両面に適応が
あり、本院でも頻用しています。
 今回そのアストラゼネカから新たなレスキューとして、短時間作用β刺激薬のアルブテノール
とステロイド薬のブデソニドの合剤の試験が、雑誌NEJMに発表されています。


混乱をしないために予備知識として

1) 短時間作用β刺激薬(SABA)のアルブテノールはアメリカでの用語で、日本では
   サルブタモールで商品名はサルタノール、又はベネトリンです。

2) アドエアとシムビコートは長時間作用β刺激薬(LABA)+ステロイド薬の合剤です。
   アドエアは、サルメテロール(商品名はセレベントでサルタノールではありません)
   +フルチカゾン(フルタイド)
   シムビコートは、ホルメテロール+ブデソニド(パルミコート)
   ホルメテロールは量を増やせばそれなりに効果が高まりますが、サルメテロールは量を
   増やしても効果は増加しません。
   ステロイド薬のフルチカゾンの方がブデソニドより作用が強力です。
   以上のことから、シムビコートは漸増することが可能であるため、レスキューとしても
   有効なのかもしれません。

3) SMART研究とSMART療法は、ある意味で真逆ですので注意が必要です。
   LABAのセレベントが発売になった時は、喘息治療の福音だと思いました。
   これがあったら、あのテレサテンも助けられたのにと残念に思いました。
   その後アメリカの黒人を中心にセレベントの有害事象が報告され、セレベントを使用する
   なら、必ず吸入ステロイドを併用しなくてはならないとのお達しが出ました。
   それがSMART研究です。
   それに呼応して合剤のアドエアが登場しました。
   一方でSMART療法とは、シムビコートがレスキューとしても適応があるとの報告があり、
   シムビコートは二刀流の活躍となりました。
   今回はレスキュー専門の合剤の発表です。

4) 喘息発作は津波のように2回襲ってくると言われています。
   1回目の発作はSABAで対応できますが、喘息は炎症のため2回目の発作に対してはステロ
   イド薬が必須です。
   そのため今回のSABA+ステロイド薬の合剤は、レスキューとして期待されます。






私見)
 本日はこれでタイムオーバーです。
 久しぶりに仲間と養老川にスケッチに出かけ、ゆったりとした気分になりました。
 明日は気合を入れて、本論文に関してブログ作成します。 








1 smart 研究.pdf

2 smart療法.pdf









posted by 斎賀一 at 19:17| 喘息・呼吸器・アレルギー

2022年05月21日

妊娠中の軽度慢性高血圧の治療

妊娠中の軽度慢性高血圧の治療

Treatment for Mild Chronic Hypertension during Pregnancy
[N Engl J Med 2022;386:1781-92.]



40521.PNG


        
 アメリカでは、妊婦の2%以上で高血圧が認められるとの事です。
その場合には3〜5倍の危険率で子癇前症、流産、低出生体重児、死産が起きます。
更に妊婦においては5〜10倍の危険率で妊婦の死亡、心不全、脳卒中、肺水腫、急性腎障害も
発生します。妊婦の重度な高血圧に対しての治療に関してはコンセンサスがありますが、
160/110以下の軽度な高血圧に関しては、明白な見解がなされていません。

 今回雑誌NEJMに、この軽度な高血圧に対して140以下に目標を定めた積極的治療と、160以上
になってから治療を開始するコントロール群(この場合の目標血圧は140として同等です。)
を比較した論文が掲載されています。(CHAP研究)


1) 軽度の慢性高血圧を有する23週未満の単胎妊娠女性を、妊娠中の使用が推奨されて
   いる降圧薬を投与する群(積極的治療群)と、重度の高血圧(収縮期血圧160mmHg)
   以上、または拡張期血圧105mmHg以上)をきたさない限り、そのような治療を行わ
   ない群(対照群)に振り分けました。
   使用薬剤はlabetalol(61.7%)、アダラートCR(35.6%)です。
   積極治療群は88.9%、コントロール群で24.4%が降圧薬を服用していました。
   主要転帰は、重症所見を伴う妊娠高血圧腎症、妊娠35週未満での医学的に適応とされた
   中絶、胎盤早期剝離、胎児・新生児死亡の複合としています。
   安全性転帰は、出生体重が在胎期間別標準値の10パーセンタイル未満である在胎不当
   過小(SGA)としました。
   副次的転帰は、重篤な新生児・母体合併症、妊娠高血圧腎症、早産の複合などです。

2) 結果
   2,408例を試験に組み入れました。
   主要転帰イベントの発生率は、積極的治療群のほうが対照群よりも低く
   (30.2% 対 37.0%)、SGA の割合は、積極的治療群では 11.2%、
   対照群では 10.4%でした。重篤な母体合併症の発生率はそれぞれ 2.1%、2.8%であり
   (リスク比 0.75)、重度の新生児合併症の発生率は 2.0%、2.6%でした。
   (リスク比 0.77)
   重症度を問わない妊娠高血圧腎症の発生率は、積極的治療群では 24.4、
   対照群では 31.1%であり(リスク比 0.79)、早産の発生率はそれぞれ
   27.5%、31.4%であった。(リスク比 0.87) (一部 日本版コピペ)
   積極的治療により、14〜15人に対して1人が助かる計算です。
   この研究の期間中で、積極的治療による明らかな副反応はありませんでした。
   更に新規で高血圧と診断された人やBMIが40以上の人でも、積極的治療群の方が有効
   でした。
   アスピリンを服用している人は45%いましたが、その後の経過でも有効性に影響はあり
   ませんでした。






      40521-2.PNG



      40521-3.PNG

      40521-4.PNG


    
    
     
3) 結論
   軽度の慢性高血圧を有する妊娠女性において、血圧140/90mmHg未満を目標とする
   戦略は、良好な妊娠転帰と関連しており、SGAのリスク増加は認められませんでした。
   妊娠中の積極的治療が将来的に母子共に、その後の心血管疾患やその他の予後に
   好影響を及ぼすことが期待されます。





私見)
 本院ではアルドメットもしくはアダラートCR(10,20mg)を採用しております。
 蛋白尿を伴っている場合は腎臓内科に紹介とする方針です。
 以前のブログも下記に掲載します。







nejmoa2201295_research-summary.pdf

妊娠と高血圧症_.pdf

妊娠高血圧の予後に対する警鐘.pdf









posted by 斎賀一 at 16:41| 循環器

2022年05月19日

LongCOVIDは代替治療で!

LongCOVIDは代替治療で!

Can Alternative Approaches Help in Long COVID?



40519.PNG

 

 前回LongCOVIDの実験結果をブログしましたが、それによりますと脳神経のアストロサイトと
ミクログリアに変化が認められています。
人体にそのまま当てはまるかは定かではありませんが、一筋縄ではいかない予感がします。
 今回、LongCOVIDの治療は向精神薬を含めた従来の治療では効果がなく、精神療法やリハビリ
などの総合的な治療体制が必要との報告がなされています。
その可能性の一つとして、代替医療が挙げられています。
しかし、その代替医療の具体的な内容までは記載されていません。







私見)
 診断は通常の生理学的方法や心理テストでは出来ないとしています。
 個々の患者さんに寄り添うアプローチが大事な様です。
 私としましては、漢方も有力な方法ではないかと思っています。








1 Can Alternative Approaches.pdf

1 後遺症 コロナ.pdf

1 新型コロナ(long COVID)の神経症状_.pdf







 
posted by 斎賀一 at 15:09| 感染症・衛生