糖尿病治療薬のSGLT-2阻害薬とGLP-1作動薬の比較
短報
Sodium–Glucose Cotransporter-2 Inhibitors Versus Glucagon-like
Peptide-1 Receptor Agonists and the Risk for Cardiovascular
Outcomes in Routine Care Patients With Diabetes Across Categories
of Cardiovascular Disease
Peptide-1 Receptor Agonists and the Risk for Cardiovascular
Outcomes in Routine Care Patients With Diabetes Across Categories
of Cardiovascular Disease
糖尿病治療薬は、選択肢が広がっています。更にSGLT-2阻害薬と
GLP-1作動薬は、ともに心血管疾患に対しても有効性が証明されています。
その点に絞ってのガチンコ勝負の論文が掲載されています。
• 主要転帰は心筋梗塞、脳卒中、心不全の入院、心血管疾患関連の
死亡です。
現在のガイドラインでは、糖尿病と心血管疾患の合併のある患者さんでは、SGLT-2阻害薬と
GLP-1作動薬ともに適応薬剤です。
初期治療としてどちらが有効かを調べています。
• 心不全の入院率は年間で、SGLT-2阻害薬が1.2%、GLP-1作動薬が
1.7%でした。
心筋梗塞、又は脳卒中は、SGLT-2阻害薬が2.1%、GLP-1作動薬は2.4%
でした。
いずれもSGLT-2阻害薬がやや優勢です。
私見)
どちらが優位とは言えない結果です。
次回のブログでGLP-1作動薬について勉強し、本院の取り組みを紹介します。
Sodium–Glucose Cotransporter-2 .pdf