2021年08月27日

もともと小児は感染源だった

もともと小児は感染源だった

 
Association of Age and Pediatric Household Transmission
of SARS-CoV-2 Infection



30827.PNG



 昔は感染症においては大人から子供に伝染すると考えられていましたが、インフルエンザを含め感染症
の多くが子供から大人への広がりを指摘されています。
デルタ株が子供にも感染しやすいことから、家庭内感染の危険が騒がれています。
デルタ株が蔓延する前の子供を中心にした、新型コロナの伝搬に関する論文が雑誌JAMAに掲載されています。


1) カナダからの報告です。(引用文献に日本発が一つもないのは寂しいです。)
   2020年6月1日から12月31日までの18歳以下の家庭内発生の新型コロナ患者を登録しています。
   その最初の患者をインデックスケイスとして、0〜3歳、4〜8歳、9〜13歳、14〜17歳の
   4つのグループに分けて調べています。
   家庭内感染の定義はインデックスケイス発生後の1〜14日において、1人以上の家庭内コロナ患者
   の発生としています。

2) 結果
   インデックスケイスは6,280例で、その中で家庭内二次感染したのは1,717例(27.3%)でした。
   詳しくは下記のPDFのグラフで説明します。




          30827-2.PNG


  
   先ず簡単に上の表で説明しますと、0〜3歳での伝搬は13.6%で9〜13歳では29.1%ですが、
   統計処理(検査の遅れ、集団でのクラスターなどを調整)を行いますと、それでも0〜3歳では、伝搬
   の危険率は1.43と高値です。
   統計処理をしますと、インデックスケイスが無症状か有症状かの違いよる感染伝播の影響はありま
   せんでした。  
   また学校や保育所での流行とも関係はありません。更に学校と保育所の再開とも無関係でした。
   小児の感染力が強いのは、ウイルス量が多く輩出するため、小児ほど家族とのコンタクトが強い、
   症状が多岐にわたるなどが考えられます。
   ある研究によると、5歳以下の小児では鼻咽頭にウイルスが多くいるとの報告です。
   小児では症状が軽微のため、検査が遅れる結果となり伝播しやすいと推定されましたが、それ等の
   因子を統計学的に処置しても、0〜3歳と4〜8歳の伝播の危険率は高い結果です。

3) 新型コロナ感染が流行した当初は、都市のロックダウン、3密を避ける、家庭内自粛、
   検査は基礎疾患のある高齢者優先とされており、結果的には症状の軽症な小児は検査対象から
   外され調査も対象外でした。
   今後、小児の隔離、マスク着用など根本的な対策の変更が必用となります。







私見)
 小児の新型コロナは症状が軽い人もいますが、感染源としても特段の注意が必要です。
 グラフ解説は下記のPDFにて掲載します。






小児のコロナ.pdf

jamapediatrics_paul_2021_oi_210047_1628263996.00852.pdf












posted by 斎賀一 at 21:02| Comment(1) | 感染症・衛生