2020年08月26日

ピロリ菌の検査方法

ピロリ菌の検査方法
 
Serology Is More Sensitive Than Urea Breath Test or Stool Antigen
For the Initial Diagnosis of Helicobacter pylori Gastritis
When Compared With Histopathology



20826-2.PNG

               (ネットでピロリ菌を調べていたらこんな写真がありました。
                 なんで? と僕は聞きたいです。)



 現在、ピロリ菌の検査は ・尿素呼気試験 ・便中H. pylori抗原検査・血中H.pylori IgG抗体検査
の3方法があります。
比較検討した論文がアメリカの雑誌Am J Clin Patholに掲載されていますが、全文を紹介したネットmedscapeで見られますのでブログで紹介します。



1) 12年間の2,560症例を調べています。
   感度は血中H.pylori IgG抗体検査が一番高く、0.94です。 (見逃しは6%です。)
   尿素呼気試験は0.64   便中H. pylori抗原検査は0.61でした。
   特異度は血中H.pylori IgG抗体検査が一番低い傾向でした。 (過剰診断が多い)



         20826-3.PNG 


 
  
2) 検査の手順が下記に示されています。
   本論文の趣旨は、第一選択は血中H.pylori IgG抗体検査とのことです。



         20826-4.PNG




   

私見)
  概ね本院と同じです。
  治療後の検査では、一般的に便中H. pylori抗原検査を行いますが、感度が低い点に注意が
  必要です。
  また、治療によりPPIを処方されている場合も便中H. pylori抗原検査の精度が低下します。







ピロリ菌.pdf







  

posted by 斎賀一 at 19:50| Comment(0) | 消化器・PPI

原子物理学者・荒勝文策

原子物理学者・荒勝文策
 
コロナ時代に添えて
  


20826.PNG


       

 NHKスペシャルで、戦時中の国策に翻弄された原子物理学者、荒勝文策氏の番組がありました。
人は言葉といいますが、感銘を受けた文言がありましたのでブログにしまっておきます。


・「今は暗い研究室の中だが、これを探求しているとやがて真理が読み解かれて、その先に明るい光が見えてくると信じていました。」


 やはりNHKスペシャルの「エボラからの生還」で医療関係者がエボラと戦う中で、皆が成長していくのを経験した指導者の言葉を思い出します。
「誰かの人生に変化をもたらす事こそ最大の奇跡だと思います。人生に意義を与える事が、僕らの存在理由だからです。」

・荒勝の晩年は書道とランの栽培が趣味でした。
 一番好んで書いたのが「行得一」でした。何かを行えばささやかながら一つのものが得られると、謙虚な内容だと私は理解しました。

 今回のコロナで、職員の皆が影になり日向になりそれぞれが頑張っています。
公的機関からもそれなりのお金が医療従事者に支給されます。
私の妻が、本院からもそれなりに別途支給したらとの提案がありました。
その時私は、はっと気づいたのです。
荒勝の掛軸の字は、行と得が見分けがつかないくらいの崩し字でした。
まるで行と得は同一のものだと言っているかのようです。行動することがすなわち自分にとって知らず知らずのうちに何かを得ている。ましてや何かをして一万円を得るなんて解釈は、遠い彼方の話なのです。



そんなわけで職員の皆さん、本当にご苦労さん。








posted by 斎賀一 at 19:12| Comment(1) | 日記