クラリス(抗生剤)とDOAC(抗凝固薬)
Risk of Hospitalization With Hemorrhage Among Older Adults Taking
Clarithromycin vs Azithromycin and Direct Oral Anticoagulants
Clarithromycin vs Azithromycin and Direct Oral Anticoagulants
最近の雑誌JAMAから、66歳以上でDOACを服用している高齢者が、クラリスを併用した場合に対して
の注意勧告が載っていましたので簡単に纏めてみまのした。
DOACのうち、プラザキサは薬物を細胞外に排出するP糖蛋白質(Pgp)により代謝されますが、イグザレルトとエリキュースは、CYP3A4酵素によって代謝されるため、クラリスはCYP3A4とPgpの両方に阻害作用を持ち、DOACとクラリスを併用すると血中濃度が上昇し、凝固時間が長引くことが懸念されます。
(詳しくは下記のラング・デールの薬理教科書から引用したPDFをご参照ください。見える範囲で拡大
してください。)
1) DOACを服用している65歳以上の人が、抗生剤のクラリスを服用してから30日以内に入院を必要と
する重大な出血のリスクを調べました。
DOACと相互作用のあるクラリスに対して、同じマクロライド系抗生物質のジスロマックは少ないと
されていますので、比較しています。
2) DOAC(プラザキサ、イグザレルト、エリキュース)を服用している患者がクラリスを処方された
6,592人に対して、ジスロマックを処方された18,351人と比較しています。
主要転帰は、クラリスかジスロマックを処方されてから30日以内の出血による入院です。
3) 結果
登録患者は24,943名です。平均年齢77.6歳です。
クラリス群では、出血による入院は0.77%(51人/6592人)に対して
ジスロマック群では0.43%(79人/18,351人)でした。
頻度は少ないと言えますが、明らかな差が認められています。
この結果はクラリス群とジスロマック群を比較したものですが、下記の様に大出血に絞って解析
しますと、クラリス群とクラリスを服用していない群とで比較しても同様に、クラリスの出血による
入院が多く認められています。
結果は大出血を経験した647人の患者と延べ744件の解析で、クラリスロマイシン併用中の大出血
は69件でした。危険率が1.44です。
4) 考察
CYP3A4の影響を受けてDOACの血中濃度が増加しますが、クラリスとの併用によりプラザキサ
では60~80%の増加が報告されています。イグザレルトでは40~92%の増加、エリキュースは
30%増加とのことです。DOAC服用の差異に関しては明白ではありませんでした。
本研究ではピロリ菌を除菌した人は除外しています。 (クラリスを服用するため)
自ずと本論文では限界(limitation)があります。
DOACの服用量、クラリスを全量服用していたかの調査はしていません。
(クラリスを服用した疾患名が、論文中に記載されていません。)
私見)
最近では、感染症でクラリスを服用する適応疾患は少なくなっています。
それでもDOAC服用患者さんには処方しない方が適切かもしれません。
お盆休みで県内の孫が遊びに来てくれました。
飛び切り熱い夏のため外遊びは避け、本屋に行きました。
孫が「面白い歴史小説はなに?」と私に問いかけてくれました。
本ブログを読んでいただいている患者さんから質問を受けると、夏の暑さにめげずに頑張ろう!
と思います。
クラリス 本論文.pdf
薬理.pdf