5歳以下の小児の情操教育にペットは有効
The relationship between dog ownership, dog play, family dog
walking, and pre-schooler social–emotional development:
findings from the PLAYCE observational study
walking, and pre-schooler social–emotional development:
findings from the PLAYCE observational study
by ayako
以前より子供の情操教育に動物を飼うことは有効と思われていました。今回の論文ではそれを
科学的に解析し、しかも5歳以下を対象にしています。
纏めますと
1) ペットを犬に限定していますが、犬の種類は定めてはいません。
対象は5歳以下の1,646名(平均:3歳)
2) 77%が週に数回、犬と遊んでいました。
53%が少なくとも週に1回は犬と散歩をしていました。
3) 神経精神学上の観点から、行動異常、仲間とのコミュニケーション、社会生活の準備などを
チェックしています。
4) 結論
筆者は仮説として、2~5歳の発達障害のある入学前児童にとって、犬との一緒の遊びや散歩は
その後の精神的発達に、改善が期待されるとしています。
5歳以下の小児は、学校に通学しないのでより多くの時間をペットと過ごすことができます。
特に週1回以上の犬との散歩は一層の効果を認めています。
私見)
私も子供の頃に犬と猫を飼っていました。犬はペットというよりは番犬でした。
残飯をやるのが私の勤めでしたが、ある時、餌をお皿に近づけようとして吠えられてからは、
遠巻きにしか餌を与えませんでした。
猫はゴロゴロいいながら、いつも私のそばにいてくれていました。
なので私は猫派です。
そんな訳で、 血統書付きの職員の皆さんの気持ちを理解できずごめんなさい・・・。
ペット 小児.pdf