二重マスクと除染・新型コロナ対策
Double Masking and Decontamination:
A Doctor's COVID-19 Routine
A Doctor's COVID-19 Routine
医療現場での器材が不足しています。ありがたい事に、本院の患者さんより、貴重な品物を
分けて頂いております。もったいない気持ちで大事に使用しています。
アメリカの救急で働く教授と、その娘の医師がインタビュー形式で、自分とその家族を守る方策を述べて
います。参考になる点も多々あり、職員の皆さんも取り入れてください。
纏めますと、
1) 白衣ではなく、スクラブを仕事場では着用し、最小限のものを身に付けるように努力する。
(本院もスクラブの採用を計画します。)
2) N95マスクの上に、サージカルマスクを装着する。もしも汚染したと思ったら、
上のサージカルマスクを外して、新しいサージカルマスクに付け替える。
(本院では発熱患者と、20分以上対応する場合にはコロナ患者を想定して
N95マスク用いますが、日々のマスク使用では、サージカルマスクを二重に装着してください。
一日の終わりに上のマスクを破棄し、下のマスクをアルコール噴霧して、翌日、上のマスクとして
使用してください。
尚、友人のN先生より、N95マスクは、アルコール消毒するとその機能が低下するとのネット情報
があると教えてもらいました。)
3) 目を保護する事も重要
ゴーグルは、溶接用のシールドを手直しして用いている。
色々な器具を工夫して用いても、医療専門の器具と効果に差は無い。
4) 個人の携帯電話はポリ袋に入れおき、帰宅時にはポリは破棄する。電話使用に関して、
トラブルは生じない。
5) 患者に接する場合はペン、用紙、聴診器は個人の物は使用しない。
(本院でも発熱エリアでは専用に器具を置いておきましょう。)
6) 自分の周りのコンピューター、マウス、机は除染に注意しましょう。
7) 仕事中の口、目、鼻に手で触らないように注意が必要。
そのためには、頻回の手洗いが大事です。
8) (職員同士の無駄口はしないで、食事も分かれて早食いをする。院長の与太話も控える。)
9) 帰宅時には個人の物、例えは携帯電話、お財布は新たなポリ袋に変える。
(つまり、不要不急の財布の使用は避ける)
10) 帰宅したら再度除染を行う。手洗い、携帯電話、お財布を消毒、再び手洗い、何はともあれ、
本人が一番最初にシャワーを浴びる。
私見)
医療従事者の心構え
一に患者、二に家族、三四が無くて五に自分。
(命があって働けるだけ僕は幸せだなぁ)
マスク原文.pdf