2020年02月29日

痛風発作の治療

痛風発作の治療

 
Open-label randomised pragmatic trial (CONTACT)
comparing naproxen and low-dose colchicine for 
the treatment of gout flares in primary care
Roddy E, et al. Ann Rheum Dis 2020;79:276–284



20229.PNG


 

 痛風発作の治療に関しては教科書的に多岐に亘りますが、今回の論文では、鎮痛解熱剤(NSAIDs)
の中でもナイキサンが第一選択薬としています。


纏めてみますと

1) ・NSAIDsとしてナイキサン群
    痛風発作時に、ナイキサンを初回に750mg投与、その後8時間毎に250mgを7日間投与する。
   ・コルヒチン群
    痛風発作時にコルヒチン1tab(0.5mg)を1日3回処方し4日間処方する。
    (古典的には、コルヒチンを1日に随時6tabまで服用していましたが、下痢の副作用があるため
     最近では少量療法が主流です。)




          20229-2.PNG
           今日の臨床サポートより




2) ナイキサン群200例とコルヒチン群199例を、疼痛スコアで1〜7日間比較しています。

3) 結果は、疼痛スコアで両者において差はありませんでした。
   ・副作用として、ナイキサン群はコルヒチン群と比較して
    下痢は20.3%対45.9%で、頭痛は10.7%対20.5%といづれもナイキサン群の方が優位
    でした。

4) 結論としては、ナイキサン群は速効性があり、副作用も少なくコストパフォーマンスが良い。




          20229-3.PNG

    

5) 最後にナイキサンの投与量について、色々な文献より纏めてみました。
   日本ではナイキサン1tab(100mg)です。
  

           20229-4.PNG 


          20229-5.PNG

          20229-6.PNG            


本邦ではセレコックス(100mg   200mg)です。






私見)
 従来はエビデンスより二フランを多用していましたが、今回様々な文献を検索しますと、ナイキサンが
 第一選択薬になっています。
 取り敢えず、下記の様に試してみます。

 ・ナイキサンを初回は2~3tab 、3時間毎に疼痛が軽快するまで
  最大1日3回まで。 翌日から3~6tab 分3を7日間
 ・プレドニンを初回は20mg~30mg、翌日より漸減して7~10日間
  5日間の短期も有効だが、再発に注意
  早期からの尿酸降下薬併用も可能
  (ナイキサンの場合も、意外に早期での併用が可能かもしれません。)
 ・再発を繰り返す場合はナイキサンの方が優位







痛風.pdf









posted by 斎賀一 at 15:29| Comment(0) | 整形外科・痛風・高尿酸血症

2020年02月28日

この時期の対応・その2 素案

この時期の対応・その2 素案
    
 〜本院通院の患者さんへのお願い


                     20228.PNG
         

 本日、国は公立の小中高を休校するとの方針を決定しました。
国の新型コロナウイルス(COVID-19)への対応は、新しい段階に入りました。
本院も前倒しで診療態勢を整えて参ります。
 新型コロナの流行の推移により随時変更して参りますが、本院受診の際に職員の説明、誘導に従って
くださるようお願いいたします。
 (診療態勢の変更は、随時ブログ又は院内に掲示して参ります。)


・慢性疾患で処方されている患者さん
 受診の前に電話で来院及び処方内容のご依頼をして下さい。
 (事前に電子カルテの準備をします。現段階では予約診療ではありません。)
 場合により診察前に薬の処方をしておきます。看護師の診察後、適時医師が追加診察をして迅速に
 診療をして参ります。その後に処方薬を微調整いたします。急を要さない場合は、精査及び検査は
 後日の予約でお願いいたします。 (原則、午後の診療時間内)

・急性疾患の患者さん 
 原則、症状により看護師が医師の診察前に問診、適宜検査を実施いたします。
 そのため診察が番号順でない場合もありますが、ご了承ください。
 急を要さない時、追加検査は午後の予約で取らせていただきます。
 予約の点滴療法は、午後とさせていただきます。

・発熱、呼吸器症状の患者さん
 事前に電話をして下さい。 又は来院時に、受付でその旨をお話し下さい。
  (診察室5番へ)
 職員が誘導いたします。その後の流れは前日のブログをご参照ください。

・処方薬の説明は原則、電話でいたします。

・検査結果の説明や医師への質問等は電話での対応となりますので、電話相談の予約をして下さい。


 診療をスムーズに行い、従来の診療内容の劣化に繋がらない様に細心の注意をして参りますが、
患者さんのご協力もお願いいたします。
診察の順番が違う場合も生ずると思いますが、ご了承ください。



医院長より職員へのお願い
 3月2日(月曜)にミーティングを行います。
 この素案に沿って皆さんの意見を述べてください。
 汽車は走り出していますが、従来の診療に支障がない様、石炭のくべ過ぎにも細心の注意をしましょう。


海の向こうに、僕と同じような楽観論者の大統領が居るのは心強いです。










posted by 斎賀一 at 18:18| Comment(1) | 感染症・衛生

2020年02月26日

この時期の対応 ・その1

この時期の対応 ・その1

業務連絡用



0226.PNG 
  
        

 厚労省より新型コロナ対応の発表がありました。

ハッキリしたのは、

  ・ この2週間に感染の活動期に入ると専門家は推測している事。

  ・ PCR法の検査は、感染が消息してからしか開業医には届かない。

  ・ 可能性のある治療薬も、感染の初期にしか有効でないと推測されるので、
    残念ながら検査が出来ないようであれば、その治療薬ですら有効性は期待薄。

  ・ 流行の最盛期には、病院の対応も限界に達しているので、開業医からの
    重症患者の紹介もかなり厳しくなる。


本院での新型コロナに対する基本的スタンスは、

  ・ 新型コロナ感染の疑いで、軽症の患者さんは、診療後に自宅で療養。
    (80%以上が軽症のまま自然治癒)

  ・ 少しでも疑いが高まれば、紹介の方針。紹介しても検査をしてくれないようであれば、
    本院で経過観察となるが、再度紹介し、粘り強く検査を依頼することもある。

  ・ 基礎疾患のある患者さんが肺炎を併発したら、専門病院に紹介する。
    その後は、こちらからは患者さんに連絡が取れなくなるので、御家族から
    毎日症状を電話してもらう。当該患者さんの入院が出来るまでこれは継続する。


以上を踏まえて、職員の努力で現時点での本院のマニュアルが出来ました。


下記に本院職員作成のマニュアルを掲載します(ご苦労さん)。
職員の皆さん、周知徹底をお願いします。
なお参考資料も併せ添付します。



診察の流れ.pdf

2 新型コロナウイルス感染症_市民向けハンドブック_20200225.pdf

3 政府方針.pdf






posted by 斎賀一 at 20:18| Comment(0) | 感染症・衛生