慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者の高血圧治療
Treating Hypertension in Chronic Obstructive Pulmonary Disease
n engl j med 382;4 nejm.org January 23, 2020
n engl j med 382;4 nejm.org January 23, 2020
高齢化社会において、高血圧とCOPDを合併しているケースが増加傾向です。
高血圧から心疾患への進展は炎症が関与していると考えられていますがCOPDも炎症が病態を悪化
させます。両疾患共に炎症がキーワードです。
現在の高血圧のガイドラインでは明白な記載がないようですが、実際の臨床現場では高血圧とCOPDに関しては、エビデンスに基づいて治療を行なっているとの事です。
今回雑誌NEJMより、COPDに関しての個々の降圧治療薬に関して、総説が載っていましたので纏めてみました。 (以前の私のブログと重なる点がありますが、再度チェックしてください。)
1) 降圧利尿薬
サイアザイド系利尿薬が第一選択薬となります。
他の降圧薬との併用でもサイアザイド系利尿薬があれば、心血管疾患の発生予防に繋がり、また
COPDの増悪も抑えられるとのエビデンスがあります。
注意点として、COPDで使用する吸入β刺激薬(agonist)は細胞内にカリウムを取り入れてしまうし、
ステロイドはカリウムの尿中排泄を促すため、COPDの治療においては低カリウム血症になり易い
状態です。
そこにサイアザイド系利尿薬を処方すると、低カリウム血症を助長しかねません。
定期的な電解質のモニタリングが必要です。
ループ系利尿薬はサイアザイド系よりも低カリウム血症を起こしやすいし、COPDの増悪も認められ
ています。
ARBとの併用は低カリウム血症の予防となり、理にかなった併用です。
2) ACE阻害薬とARB
明らかにACE阻害薬よりもARBの方が咳の副作用がない事から優位です。
ARBは心血管疾患の予防効果もあり、また肺の線維化予防にもつながるためCOPDの増悪を抑制
します。
COPDの吸入β刺激薬や吸入ステロイド薬による低カリウム血症を、ARBは相殺して予防すると
いった利点もあります。
3) β-ブロッカー
心血管疾患は炎症として捉える見かたもあります。
その意味でもCOPDと心血管疾患は同じ系統の疾患ともいえます。
結論的に言えば、COPD患者が心筋梗塞等の心血管疾患を併発している場合に、β-ブロッカーの
処方を懸念し過ぎる傾向があると忠告しています。
寧ろ心選択制のアーチストやメインテートを漸増処方すれば、利点が多いと勧めています。
4) カルシウム拮抗薬(CCB)
CCBは日本では頻用されています。
理論的には気管支拡張作用も備わっている感じですが、明白なCOPDに有効とのエビデンスはなく、
単なる降圧作用としての利点に留まるようです。
5) 経口ステロイド薬
COPDの増悪時には経口ステロイドを使用する事があります。
一日40mgで二週間までは心配ないとのエビデンスもありますが、血圧上昇の副作用が少しずつ
増加します。
また吸入ステロイドの場合も高用量では血圧を上昇させるようです。
6) 降圧薬抵抗性
併用薬のチェックが大事です。
点鼻薬、抗アレルギー薬、鼻炎の併発、睡眠時無呼吸
COPDの急性増悪の予防のためのβ-ブロッカー_ _Font Size=_6_斎賀医院壁新聞_Font_.pdf