赤身肉・加工肉に関する新しいガイドラインの試み
Unprocessed Red Meat and Processed Meat Consumption: Dietary
Guideline Recommendations From the NutriRECS Consortium
Ann Intern Med. 1 October 2019
Guideline Recommendations From the NutriRECS Consortium
Ann Intern Med. 1 October 2019
雑誌Annals of Internal Medicineに、罪悪感を持たずに肉食を楽しみましょうという論文が掲載
されています(?)
意訳を顧みず纏めてみますと
1) アメリカのガイドラインでは、赤身肉・加工肉の食事を週一回に制限する事を提言しています。
英国でも赤身肉・加工肉の摂取を70gr/日に制限するよう勧告しています。
更にWHOは赤身肉・加工肉の発癌性を警告しています。
しかし、本論文の筆者はこれらのガイドラインには問題点があると指摘しています。
・ハイリスクの人の観察研究である
・絶対的な効果についての結果に乏しい
・ガイドラインの筆者の利益相反に言及していない
・対象者の嗜好や価値について考察していない等です。
2) 本論文ではメタ解析を基に、独立した臨床、栄養、公衆衛生の専門家14名による新たなガイド
ライン作成をしました。
アメリカでは、肉の摂取は平均で2~4回/週とのデータがあります。
肉の摂取量減少の定義を3回/週減らすとしました。
つまり7回から3回/週又は4回から1回/週に肉食を制限したと定義して、従来通りの定義で
大まかに2〜4回/週としました。
3) 赤身肉についての勧告
弱いエビデンスながら、18歳以上の人は従来通り、赤身肉を摂取して良いとしています。
14人の専門家による投票では論争があり、結果的に3人は摂取の制限を主張しています。
(政府の諮問委員会のように絶妙な人員の配置です。)
加工肉についての勧告
同じように弱いエビデンスながら、18歳以上の人は従来通りに加工肉を摂取して良いとしています。
又、この案件においても14人中3名は反対票でした。
赤身肉・加工肉の発癌性について
大変低い確率で、しかも明白なエビデンスはありませんでした。
結論として、赤身肉・加工肉の制限における心血管疾患の予防やU型糖尿病の発生減少のエビ
デンスは低い。
4) 結論
色々な研究を検討したメタ解析ですが、それを厳格に専門集団が私心を捨てて新しい赤身肉・
加工肉に対するガイドラインを作成しました。
それが下記の勧告です。又統計学的説明は下記のグラグが明白に表しています。
弱い勧告でエビデンスも明瞭でないが、「18歳以上の人は、従来通りに赤身肉・加工肉を摂取して
いてもそれ程健康被害はない。」
5) 検討
(この論文の一番面白い点です。かなり意訳してみます。)
・本来人間は雑食である。それの食生活を制限して意味があるのか。
・確かに一週間で一回の肉食ならば心血管疾患の予防に繋がるが、その効果も微弱である。
しかも、肉食による体力の向上と貧血の改善というプラスの面も無視できない。
・更に発癌性を問題視しているが、調理方法にもよる。
・巷のガイドラインは環境問題や動物愛護の観点からの視点が色濃い。
その価値を否定するものではない。しかし真のガイドラインを作成するには、それらから独立した
立場が必要だ。
・厳格なコントロールとの比較を用いた研究が今後期待される。
少し悲観的過ぎるが、しかしそのような研究は不可能に近い。
・多くの人は、自分の生活や文化の質を変えてまで食生活の改善を希望してはいないと、パネリスト
は理解している。
私見)
これだけ言いたい放題の反逆的な論文も気持ちがいいものです。
さすが雑誌Annals of Internal Medicineです。
これからも週2〜3回の肉料理と、たまには近くで美味しいステーキを堪能します。
meat.pdf