降圧利尿薬が治療の第一選択薬
Comprehensive comparative effectiveness and safety of
first-line antihypertensive drug classes: a systematic,
multinational, large-scale analysis
first-line antihypertensive drug classes: a systematic,
multinational, large-scale analysis
現在のガイドラインでは降圧薬の第一選択薬は、Ca拮抗薬、ARB、ACE阻害薬、β遮断薬(含αβ遮断薬)の中で何れでも良いとされています。 (下記のPDFを参照)
単剤少量より開始して、漸増しながら2〜3剤を併用していきます。
今回の雑誌LANCETの論文は、降圧利尿薬が第一選択薬として最適との内容です。
纏めてみますと
1) (古典的になった有名な)ALLHAT研究ですら幾つかの降圧薬のガチンコ勝負であって、決して
降圧薬のクラス別での比較ではない。しかもALLHAT研究に登録されている人は、事前に降圧薬
服用の既往があった。
最近のACC/AHAのガイドラインも2000年以前の研究成果を盛り込んでいる。
多くの研究ではCa拮抗薬とACE阻害薬は同等の効果としているが、そのエビデンスは希薄である。
2) 以前の多くの論文はOHDSという統計処置を用いていたが、今回の論文では大量のデータを最新の
統計処置であるLEGEND-HTNを使用している。
しかも、今回は個々の降圧剤でなく、降圧剤のクラス分けでの比較である。
3) 55の研究(study)から主要転帰(急性心筋梗塞、心不全の入院、脳卒中)と、46個の副作用(血管
浮腫、咳嗽、電解質異常、痛風、下痢、腎疾患など)を調べています。
4) 結果はクラス比較でも、半分以上は主要転帰に差はありませんでした。
しかし降圧利尿薬(ナトリックスなど)はACE阻害薬と比較しますと、急性心筋梗塞では危険率が
0.84で、心不全の入院は0.83、脳卒中は0.83と明らかに降圧利尿薬が優位でした。
また降圧利尿薬は、Ca拮抗薬の非ジヒドロピロジン系(ヘルベッサー、ワソラン)よりも優位でした。
(下記のグラフを見ますと、全てに対して降圧利尿薬がやや優位)
ジヒドロピロジン系(アムロジン、ノルバスク、カルブロック、アテレックなど)は、非ジヒドロピロジン
系と比較しますと、主要転帰は優位でした。
ジヒドロピロジン系のCa拮抗薬、ARB、ACE阻害は何れも明白な差はありませんでした。
(下記のPDFを参照)
5) 46個の副作用について、降圧利尿薬は低カリウム血症の危険率が2.8で、低ナトリウム血症も誘発
していました。
(下記のグラフをご参照ください。カリウムが一番注意の様です。)
私見)
降圧利尿薬は電解質異常、糖尿病誘発、痛風などと代謝系の副作用が心配で、第一選択としては
個人的にはやや控えめでしたが、昔からの復権でしょうか。 ALLHAT研究のさらなる進化でしょうか?
(個人的には尿酸が高く心配しながら降圧利尿薬を併用していますが、かなり有効で血圧も安定化して
います。)
1 本論文より.pdf
2 降圧薬について.pdf