メトグルコ(糖尿病治療薬)について 2019年版
Metformin in 2019
メトグルコは糖尿病治療薬の第一選択薬です。
安価で低血糖の副作用も少なく、体重の増加もありません。良いとこずくめです。
雑誌JAMAにメトグルコに対する今日的な総説が載っていますので纏めてみました。
1) メトグルコはビグアナイド系の薬剤です。
1950年代から使用されていましたが、乳酸アシドーシスの副作用の懸念から暫く第一線から退いて
いました。
しかし、1995年からはその心配は限定的で、ルネッサンスとまで言われるまでに復活しています。
2) メトグルコの作用機序は、動物実験では肝細胞のミトコンドリアにおける糖新生を抑制するためと
言われていますが、人体では明白ではない様です。
その作用は多面的で(pleiotropic)インスリン抵抗性の改善や腸管内の作用も推定されています。
3) 2型糖尿病に効果があり、低血糖や体重増加を誘導しないとされています。
しかも心筋梗塞の危険率も7%減との研究結果もありました。一方で死亡率が増加したとのマイナス
の報告も、依然としてありました。
何れも研究の規模は少なく、上記の見解は現在では否定的です。
妊娠糖尿病や多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)にも有効との報告があります。
癌予防にも繋がるとのデータがありますが、未だ臨床的には証明されていません。
4) メトグルコの多量処方では乳酸アシドーシスが懸念されますが、通常量では心配がないようです。
但し肝障害、心不全、慢性腎疾患の場合には注意が必要です。
5) 最近のアメリカのFDAでは、腎機能低下(CKD)の場合にはeGFRが45以上あれば導入が可能で、
30以上までは継続処方も許可されています。
メトグルコは肝代謝ですので腎蔵ではそのまま排泄され、しかも腎毒性はありません。従って代償性
の肝不全、心不全ならクリアランス(浄化)があり、十分な管理の基では安全性はあるとしています。
6) ヨードの造影剤を用いるCT検査や動脈撮影は、腎障害の危険があるために事前にメトグルコの服用
を中止するようにFDAは勧告しています。
特にeGFRが30以下、心不全や肝不全の既往歴、アルコール中毒者は対象です。
7) 下痢や嘔吐のある場合には(シックデイ)、副作用の出現が25%増加すると言われています。
8) 500mg/日から漸増していきます。
2,550mg/日までは血糖降下作用は用量依存性です。
しかし消化器症状の副作用がありますので、一般的には2,000mg/日までです。
副作用が出るようならば、患者さんとの話し合いで至適量を決める必要があります。
9) 30年前の研究では、メトグルコは心血管疾患にも有効との事でしたが、最近ではSGLT-2阻害薬が
それに代わりつつあります。
しかしSGLT-2阻害薬と言えども、メトグルコに対しての追加療法(add on)の研究で、単独では
その価値は不透明です。
但しメトグルコで不耐性の場合にはSGLT-2阻害薬や、どっこいSU剤も登場となります。
私見)
メトグルコは糖尿病の第一選択薬です。安価で副作用も稀な優れた薬剤です。
しかし、其々の患者さんに合った薬剤量を決めていかなくてはなりません。
造影CTや吐き気、食欲低下などの場合には服用を中止しなくてはなりません。
患者さんと向きあうべき薬の一つです。
メトグルコ.pdf