2019年02月09日

便潜血検査と抗血栓薬の関係

便潜血検査と抗血栓薬の関係
 
Effects of Oral Anticoagulants and Aspirin on Performance
of Fecal Immunochemical Tests in Colorectal Cancer Screening



0209.PNG



 抗血栓薬(抗血小板薬と抗凝固薬)は心血管疾患の血栓予防に必須です。
一方、便潜血反応(免疫法)は食事や薬剤の影響は少ないと考えられていて、大腸疾患の検査に有用であることが証明されています。この抗血栓薬を服用していると、便潜血反応の陽性率が高くなり診断価値が低下しないかが懸念されています。

 雑誌Medical Practiceの今月号に、それに関する記事が載っていました。
結論的には抗血栓薬を服用していてもあまり影響がないので、引き続き抗血栓薬を服用して便潜血検査を実施するようにとのアドバイスです。 (下記にPDFで掲載します。)
 また今月、海外の雑誌のAGAからも同じテーマの論文が出版されましたので纏めてみます。
AGAの論文は、抗凝固薬のDOACも含めた解析です。(最近ではNOACよりもDOACの記載が多くなっていますが同じです。)  ※下記のPDF参照


1) ノルウェイからの報告です。50~74歳の便潜血反応を実施し、陽性者4,908名を登録して引き続き
   大腸ファイバー検査をしています。
   内訳は、少量アスピリン服用が1,008名、ワーファリン服用が147名、DOAC服用が212名、
   何れも服用していない3,541名です。
   直腸結腸癌(CRC)は234名、進行性腺腫が1,305名(日本では殆どが癌と診断します。)を発見
   しています。

2) 抗血栓薬が消化管粘膜障害の出血を助長し、便潜血検査(免疫法)の偽陽性(疾患がないのに
   便潜血検査が陽性となる)に影響しているのかを簡便に理解するには、positive predictive value
   ( 陽性反応適中度と言います。実際に疾病を有する患者/全陽性所見の患者)が良い指標の1つで
   ある。                         ;以上Medical Practiceより抜粋
      
3) 上記のpositive predictive value(PPV)を指標に比較しています。

   ・アスピリン服用者対非服用者
    CRCのPPVは 3.8%対6.4%
    進行性腺腫のPPVは 27.4%対32.6%

  ・DOAC服用者対非服用者
    CRCのPPVは 0.9%対6.8%
    進行性腺腫のPPVは 20.5%対32.4%

   ・ワーファリン服用者対非服用者
    CRCと進行性腺腫のPPVはほぼ同等でした。





私見)
 上記の結果を悪く解釈しますと
 ・本論文の進行性腺腫の幅が日本より広く、出血性の腺腫が少ないのかもしれません。
 ・ワーファリンは出血が無い程、薬効が少ない。
 ・一方DOACでは、CRCのPPVが低い事からも偽陽性が出現する。つまり消化管出血のリスクがある?

 当然ながらDOACを中断してまでも便潜血検査をする事は推奨できません。
 患者さんには次のように説明しましょう。

 「DOACを服用している患者さんは、陽性でも癌は100人中1人の割合だから心配し過ぎないように
  して下さい。だが悪性度の高いポリープは、5人中1人発見できるので、便潜血検査並びにその後の
  大腸ファイバーを予定しましょう。」  (・・・なんだかスッキリしないな。)





Effects of Oral Anticoagulants and Aspirin on Performance of Fecal Immunoche.pdf

抗血栓薬使用中の便潜血検査(免疫法)の意義.pdf




       DOAC.PNG













posted by 斎賀一 at 14:31| Comment(0) | 消化器・PPI