ペニシリンアレルギー
Evaluation and Management of Penicillin Allergy
JAMA. 2019;321(2):188-199
JAMA. 2019;321(2):188-199
古くて新しい話題のペニシリンアレルギーについての総説が雑誌JAMAに掲載されていましたので、
纏めてみます。総説なので多岐に亘っています。順不同な感じですが、そのまま記載していきます。
1) IgEを介したペニシリンアレルギーはアナフィラキシー反応を起こしますが稀で、ペニシリンアレルギー
と思われている人の95%以上がペニシリンを服用できます。つまりペニシリンアレルギー患者の殆ど
が正確に診断されていないのが実情です。
2005~2018年間の文献をもとに総説を書いています。それに専門家を交えて、追加検討して
います。
2) 一般的にペニシリンアレルギーと診断してしまうと、その後の抗生剤の選択に広域スペクトルや
併用を余儀なくされて、抗生剤の耐性化を助長してしまう。
ペニシリンを第一選択とする感染症は今でも多いので、その意味でもしっかりした診断が大事
である。
特に口腔疾患と、心内膜炎や手術前の予防投与に関しても、ペニシリンは重要な位置にある。
3) ペニシリンアレルギーの診断には、既往歴の問診が最も大事である。
しかし非専門家による診断のため、ペニシリンアレルギー患者の頻度が多くなる傾向である。
発疹の原因としては感染性、環境因子、自己免疫性疾患などが含まれるので鑑別する必要が
ありますが、非専門家にとって発疹を以下の3分類に分ける事が有用です。(下記のPDFを参照)
・IgE関連反応(蕁麻疹など)
・良性Tリンパ球関連反応
・重症反応(TEN、Stevens-Jonson症候群、好酸球増多症など)
更に、軽症、中等症、重症に分けて対応します。
一般的には
・軽 症 ; 癒合しない発疹、小さな発疹。 蕁麻疹と区別できない事が多い。
・中等症 ; 重症でなければ一般的に中等症に分類する。しかも血液病、呼吸器疾患、妊娠などの
基礎疾患があれば全て中等症になる。
・重 症 ; アナフィラキシー反応、繰り返される反応、皮膚テスト陽性、複数のβ-ラクタム系に
対するアレルギー反応
4) 真のアレルギー反応は約2%である。薬剤チャレンジテストでは10%がノセボー効果である。
5) 軽症の既往歴とは
アレルギーとは無縁の症状(胃腸症状など)、本人ではなく家族歴のみの場合、発疹を伴わない
掻痒感、10年間は症状の無い場合が含まれます。
この場合に皮膚テストが陰性ならば、監視下のもとでチャレンジテストを行う事ができる。
一般的にはアモキシリンを250mg投与して、1時間観察する。
チャレンジテストが陰性ならば全てのβ-ラクタム系を処方できる。
6) 中等症の既往歴とは
蕁麻疹、掻痒を伴う発疹、IgE関連反応の腫脹の既往があるがアナフィラキシー症状は無い場合
しかし呼吸器疾患、心機能低下、妊婦などは軽症でも中等症に分類する。
皮膚テストを実施するのが最適だが、陽性の場合はペニシリンアレルギーと判断して、チャレンジ
テストは行うべきでない。
皮膚反応が陰性なら95%、チャレンジテストも陰性なら100%、ペニシリンアレルギーは否定
出来る。
7) 重症の既往歴とは
アナフィラキシーの既往、皮膚反応陽性、複数のβ-ラクタム系にアレルギー反応を起こす、繰り返す
アレルギー反応の場合が含まれる。
この場合は専門家に委ねるべきである。
8) β-ラクタム系間の交叉反応
約2%に起ると言われている。
セファゾリンなどは側鎖が異なり、ペニシリンとは交叉反応を起こしにくい。
9) 小児の場合は殆どが感染症関連か、感染症と薬物との複合反応の事が多い。
よって95%以上はペニシリンを服用できる。しかし小児の場合も充分にペニシリンアレルギーの
評価をすべきである。
10) 妊婦の場合も皮膚テストは安全であり、積極的に実施すべきである。
私見)
アメリカの研究者の、慎重な中にも積極的な姿勢には感銘すら感じます。
本論文の中で最も光を放っているのはsuppleにあるので、JAMAには大変ご迷惑をお掛けしますが、
下記に掲載いたします。また後日、本院の職員に頼んで日本版を作成しますので、職員の皆さん、ストラ
テジーを検討しましょう。
JAMAより.pdf
suppl2.pdf
アレルギーペニシリン.pdf