2019年01月24日

心房細動の予測因子としてのBNP

心房細動の予測因子としてのBNP

Data-driven discovery and validation of circulating blood-based
biomarkers associated with prevalent atrial fibrillation



0124.PNG



 心房細動は増加傾向で、患者さんにとっても生涯に多くの負担を強いられます。とは言え予防として多くの人に心電図をスクリーニングをするのは、患者負担が大き過ぎます。
そこで、血液検査でBNPとFGF-23を検査することにより、心房細動のリスク管理としてその後の経過や
治療に役立てようとする論文が発表になっています。
統計学的処置(コーホウ研究)が大変関わっていますので、浅学の身としては、ザックリと切り捨てて纏めてみました。



1) 入院の照会があった明らかに心房細動のある患者又はCHA2DS2-VASc が2点以上の患者638名
   を、2014~2016年にかけて調べています。
   全ての登録患者に7日間のambulatory ECG(イベント心電図)を実施して、silent AF(発作性
   心房細動など)は除外しています。
   登録と除外に関しては、下記のsuppleのPDFをご参照ください。

2) 血液検査(biomarker)の中で、BNPとFGF-23の二つが最も心房細動の予測因子でした。
   尚、FGFは保険適応外のため本院では実施していません。
   BNPは心房の拡張に関係します。圧と容量の負荷が心房に関わっているとBNPは増加します。
   そのため心房細動と密接に関係してきます。つまりその負荷を軽減する事、すなわち降圧が心房
   細動の発生を低下させます。
   一方FGF-23は心筋細胞の再構築(remodeling)を促し心筋細胞の異所性の興奮を惹起して、
   心房細動の誘発に関与してきます。

3) 結論的には、下記のグラフの様にそれぞれの重要度が示されています。



          0124-2.PNG




   

私見)
 多くの心房細動の患者さんは、既にBNP(本院ではpro-BNP)が高値です。
 BNPは心不全の診断マーカーとして知られていますが、そのため患者さんは却って過剰に心配して
 しまいます。その点誤解がないように注意しつつ、本院でも心房細動に関してBNPの扱いを再考します。
 例えば心房細動の患者さんで、BNPが増加傾向なら負荷の軽減治療を考察し、心房細動がない高齢者
 でも左房負荷又はBNPを時々測定して、心房細動の予防に繋げる事も一つの戦略だと思っています。




biomarkers.pdf

ehy815_supp.pdf

chadスコアー.pdf












posted by 斎賀一 at 15:24| Comment(1) | 循環器