イコサペント酸(EPA製剤)は高中性脂肪血症の心血管疾患を軽減する
Cardiovascular Risk Reduction with
Icosapent Ethyl for Hypertriglyceridemia
Icosapent Ethyl for Hypertriglyceridemia
n engl j med 380;1 nejm.org January 3, 2019
脂質異常症は心血管疾患のリスク因子ですが、中性脂肪(TG)は悪玉コレステロール(LDL-コレステロール)とは異なった独立リスク因子と捉えられています。
中性脂肪を低下させるナイアシン系やフィブラート系の薬剤は、心血管疾患の軽減にはエビデンスが不十分だとされています。
日本のJELIS研究では、スタチン系にEPA製剤1.8gを追加する事により心血管疾患を19%軽減されたとする報告が以前にされています。
今回は雑誌NEJMよりREDUCE-IT研究の報告がされています。
纏めてみますと
1) 対象者は45歳以上で心血管疾患の既往のある人か、50歳以上で糖尿病と他の危険因子を有し
既にスタチンを服用している人です。
空腹時トリグリセリド値 135〜499 mg/dL、低比重リポ蛋白コレステロール値41〜100 mg/dLを
対象にしています。
2) 精製されたEPA製剤2gを1日2回(1日量 4g)投与する群と、プラセボを投与する群に無作為に
割り付けました。
主要評価項目は、心血管死亡、非致死的心筋梗塞、非致死的脳卒中、冠血行再建、不安定狭心症
の複合としています。
3) 8,179 例を登録し、4.9年間追跡しました。
主要評価項目のイベントはEPA群の 17.2%で発生したのに対し、プラセボ群では 22.0%でした。
心房細動や心房粗動による入院の割合は、EPA群のほうがプラセボ群よりも高かった。
(3.1% 対 2.1%)
重篤な出血イベントは、EPA群の 2.7%とプラセボ群 2.1%の発生でした。
4) 考察として
・心房細動に関する入院率がプラセボ群よりEPA群で多い結果となっていますが、その頻度は極めて
少ないとの事です。
・本研究では精製されたEPA製剤4gに対して、JELIS研究では1.8gでした。
・EPA製剤ではLDL-コレステロールの増加は認められませんでしたが、DHA製剤を基本とした研究
では、LDLは増加していました。
・中性脂肪のベースラインの違いや到達値の違いに関係なく、EPA群の方がイベント発生を減少して
いました。この事から、単に中性脂肪の低下だけでなくEPA製剤そのものの生理薬学的作用が働い
ていると推定しています。
現にそのようなプラスの効果は、服用後暫くしてから認められている事と、炎症の指標のCRP値が
低下している事からも推測できるとしています。
5) 結論として、スタチンに精製されたEPA製剤を追加する事は、心血管疾患に対して有効としています。
私見)
本論文でも述べていますが、EPA製剤と言っても精製されたもので、サプリにも適応するかは不明です。
出血傾向の心配がない点や中性脂肪が下がらなくても良い点は何ともありがたい報告ですが・・・。
さて4gとは、薬価が高いのが気になります。
差し当たり心血管疾患の既往のある人が4gの対象でしょうか。
単にリスクが心配な場合は、従来通りに少ない量で様子をみたいと思います。
ネットより
nもωも同じ意味の様です。
1 nejmより.pdf
2 薬物治療の適用とその意義.pdf
3 EPAの使い方.pdf
4 脂質異常症.pdf
5 DHAとEPAの違い.pdf
6 エパデールとロトリガ.pdf