2019年01月09日

大腸ファイバー検査の間隔はどの位が良いか?

大腸ファイバー検査の間隔はどの位が良いか?
 
Long-term Risk of Colorectal Cancer and Related Deaths
After a Colonoscopy With Normal Findings



0109.PNG



 大腸ファイバー検査をして異常がない場合に、次回は何年後に検査をしたらよいかを聞かれる事が多いですが、概ね便検査を含めて5年後と私は答えています。

下記のPDFの雑誌NEJMの論文をアレンジしての説明です。
今回は雑誌JAMAに「後ろ向きコーホー研究」の論文が掲載されていましたので報告します。


1) カルファルニアのコーホー研究です。
   スクリーニングの大腸ファイバー検査で所見がない1,251,318人を対象に(スクリーニング群)
   1998~2015年に掛けて調査をしています。年齢は50~75歳です。
   男性が49%です。スクリーニングを受けなかった人をコントロール群としています。

2) 調査の終了は、直腸結腸癌(CRC)の診断、死亡、対象者の研究からの離脱や研究自体の終了時期
   としています。一方コントルール群の終了は便検査、S状結腸スコープ検査か大腸ファイバー検査を
   するまでとしています。

3) 主要転帰はCRCの診断とCRC関連死です。
   12年間での比較でスクリーニング群ではCRCが133人/100,000人/年、
   CRC関連死が92人/100,000人/年でした。
   コントルール群では、CRCが225人/100,000人/年で、関連死が192人/100,000人/年でした。
   統計処置を行いますと、10年間ではスクリーニング群の方がCRCを46%減少、関連死は88%減少
   の効果でした。

4) 結論的には、ガイドラインと同様に大腸ファイバーで正常なら、10年後の経過観察が妥当として
   います。





私見)
 アメリカの専売特許である費用対効果での話です。
 やはり本院では、5年の経過観察が妥当として参ります。
 下記に雑誌NEJMの表も再度掲載します。




論文より.pptx

cf jama 予後.pdf

nejmより.pdf











posted by 斎賀一 at 19:22| Comment(0) | 消化器・PPI