ステロイド性骨粗鬆症
Glucocorticoid-Induced Osteoporosis
n engl j med 379;26 nejm.org December 27, 2018
n engl j med 379;26 nejm.org December 27, 2018
雑誌NEJMに、ステロイド性骨粗鬆症の症例による総説が掲載されていましたので纏めてみました。
米国では成人患者のおよそ1%がステロイド製剤を処方されており、50歳以上では3%にまでなるとの
事です。
1) ステロイド関連の骨折は治療3か月以内で増加し、そのピークは12か月に到達します。
一般に考えられている以上に早期に出現します。
プレドニン換算で2.5mgから7.5mgに増加すると、50%の骨折リスクの増加となります。
30mg/日で累積5g以上では、そのリスクは3~14倍となります。
但し高用量のステロイド吸入では、そのリスクは1.10程度との報告です。
ステロイドによる骨粗鬆症の機序は、下記のPDFをご参照ください。
2) ステロイドを中止すると、急激に骨折のリスクは低下する。
現に中止により、骨量は6カ月すると明らかに増加している。
ステロイドの間歇投与や過去の服用歴などでは、骨折のリスクは低下している。
従って治療に際しては、なおざりにせず、きめ細かく治療戦略を練る事が大事だとしています。
少なくともステロイドを使用している患者に対しては、40歳になった時点で骨量を判定し、骨粗鬆症
の予防薬を検討する事が必要がある。
3) カルシウムとビタミンDのサプリは、少量のプレドニン(5mg/日)に対するリスクは軽減するが、
高用量の場合は(平均23mg/日)効果が無い。
4) 予防の薬物療法は、50歳以上か閉経後の女性に対してのエビデンスがあり適応となるが、若い人に
関してはガイドラインはない。
ビスホスホネートが第一選択
NNTは31である。 (ビスホスホネートを服用した31人に対してその効果は1人)
ビスホスホネートの副作用(顎骨壊死、非定型骨折など)は、3〜5年服用で0.01%である。
エビスタも適応がある。
5) 運動、転倒の予防、カルシウムとビタミンDのサプリなどを指導する。
私見)
日本のガイドラインとほぼ同じですが、下記のPDFもご参照ください。
最近では10年後のリスク評価もガイドラインに含まれているので、アクセスを下記に載せました。
職員の皆さん、私の以前のブログ「骨粗鬆症」を検索して、復習してください。
また、この機会に骨粗鬆症の薬剤に関しても纏め、勉強しました。
下記のPDFをご参照ください。
◆ 参考文献
Medical Practice v35 n11 2018
Medical Practice v29 n11 2012
今日の臨床サポート;骨粗鬆症の薬理(多大なご迷惑をお掛けします)
その他
下記のネットで10年リスクを計算してください。
https://www.sheffield.ac.uk/FRAX/tool.aspx?country=3
骨粗鬆症の文献より.pdf
骨粗鬆症の薬剤.pdf
ステロイドの作用.pdf
ステロイド性骨粗鬆症 10年ぶりにGL改訂.pdf
骨粗鬆症の一例.pdf
循 骨粗鬆症に対してPTH intactの測定を.pdf