2023年03月20日

新しい脂質異常症治療薬・ベンペド酸

新しい脂質異常症治療薬・ベンペド酸

Bempedoic Acid and Cardiovascular Outcomes
in Statin-Intolerant Patients
[This article was published on March 4,2023, at NEJM.org]



50320.PNG



 脂質LDLコレステロール降下薬の新しい薬剤、ベンペド酸の臨床試験結果が雑誌NEJMに
掲載されています。海外では既に承認されていますが、日本では臨床試験の段階です。


1) 対象者は18〜85歳で心血管疾患のリスクがあり、スタチン薬の副作用のため服用を
   望まない人です。但しスタディ開始時にはスタチンの利点を説明し、納得するか
   スタチンの種類を変えたり、量の変更を承認した人も含まれます。
   従って開始時には、スタチンやゼチーアなどの他の脂質異常症治療薬も併用している
   場合もあります。

2) ベンペド酸180mg服用群と、服用しないコントロール群に分けています。
   登録者は13,970人でベンペド群は6,992人、コントロール群は6,978人です。
   主要転帰は4つのMACE(心血管疾患による死亡、非致死性心筋梗塞、非致死性脳卒中、
   冠動脈再建術)です。
   経過観察期間は平均で40.6か月、ベースラインでのLDLコレステロールの平均は、両群
   とも139.0でした。

3) 結果はベンペド群がLDLを29.2mg/dl低下させ、21.1%の低下率でした。
   主要心血管イベント(4-MACE:心血管死、非致死性心筋梗塞/脳卒中、冠血行再建術の
   複合)のリスクを13%有意に低下しています。
   致死性/非致死性心筋梗塞は23%(危険率0.77)、冠動脈再建術は19%(危険率0.81)
   の有意なリスク低下でした。
   一方、致死性/非致死性脳卒中は、ベンペド酸群で15%の低下傾向を示したものの
   有意差は認められません。

4) 副作用としての筋肉痛は差がありません。
   新規糖尿病の発生もコントロール群と同等でした。
   尿酸値の上昇、肝機能障害、尿管結石、クレアチニン増を認めています。







        50320-2.PNG





          50320-3.PNG








私見)
 学会発表時に、本薬剤はスタチンに代わるものでなく、スタチンの忍容性がない場合の
 代替薬の位置付けとしています。
 スタチンの服用で、筋肉痛を心配される患者さんが意外に多い感じです。
 本薬剤はゼチーアとの併用効果もあるとの事です。大いに期待できそうです。












posted by 斎賀一 at 18:24| 脂質異常

2023年03月18日

5〜11歳のコロナワクチンの間隔

5〜11歳のコロナワクチンの間隔

COVID-19 Vaccine Effectiveness Against
Omicron Infection and Hospitalization



5318.PNG



 小児は新型コロナ感染による入院率が低く軽症と言われていますが、小児の場合、入院する
症例は殆どがワクチン非接種者です。
5〜11歳でのワクチン効果とワクチン間隔を調べた論文は、今まであまりありませんでした。
 それに関してカナダからの報告です。
従来カナダでは、1回目と2回目の接種間隔は3〜8週と決められています。
日本では原則として、3週間の間隔を推奨しています。遅れた場合はなるべく早期に接種する
ことも勧めています。


1) 2022年1月2日より8月27日の間に、コロナ陽性者6,284名と陰性者8,389名を調べ
   ワクチン効果を見ています。

2) ワクチンの臨床症状での効果として、2回接種後では7〜29日後で66%です。
   ワクチン間隔として調べますと、間隔が56日以上ではその効果は57%で、
   間隔が15〜27日で12%、28〜41日で38%でした。
   しかし、全ての群で経過とともにワクチン効果は減弱しています。
   重症化の予防効果は94%ですが、120日以上経過で57%まで低下します。

3) 結局ワクチンの予防効果は、オミクロン株には5〜11歳の重症化に対してはありますが
   症状に対する効果は、4か月後急速に低下します。
   従来推奨されている間隔より延長された56日では、症状に対する予防の効果が
   2回接種後の90日後までありました。






        6318-2.PNG

   
   (A図は間隔が開くほど効果があります。B図は2回接種後の経過時間を色分けし、
    2回目の接種間隔と比較しています。何れにしましても、120日経過すると、
    その効果は減弱します。)







私見)
 本院では厚労省の方針通り、3週間で2回目の接種を勧めます。
 しかし、小児は感冒などの疾患に罹患しやすいので、慌てず体調の良いときに8週間(2か月)
 までには接種するよう指導したいと思います。
 なお、3回目のブスター接種は2価のオミクロン対応ワクチンが、日本でも承認されています。
 下記にPDFを掲載します。








コロナワクチン 小児 本論文.pdf

5〜11歳厚生労働省.pdf












posted by 斎賀一 at 15:54| Comment(0) | 小児科

2023年03月15日

1型糖尿病にもSGLT-2iとGLP-1RAの併用は効果的

1型糖尿病にもSGLT-2iとGLP-1RAの併用は効果的

Glucagon-like peptide-1 agonists combined with sodiumglucose
cotransporter-2 inhibitors reduce weight in type 1diabetes



5315.PNG




 1型糖尿病は内因性インスリンの分泌が低下しており、インスリン療法が基本の病態です。
従って、GLP-1RAは適応外と認識しておりました。
 今回SGLT-2iとGLP-1RAの併用を、1型糖尿病に行った論文が掲載されています。
インスリン療法は糖尿病治療の主流ですが、低血糖と体重増加が懸念されます。
2型糖尿病ではSGLT-2iとGLP-1RAが、現在では主要な治療薬となっています。
GLP-1RAは血糖値に依存してインスリンの分泌を促し、グルカゴンの分泌も抑制します。
また食欲の抑制効果もあります。
SGLT-2iは腎臓の尿細管での糖の再吸収を抑制し、インスリンの作用とは無関係で尿糖を
増加し、低血糖を起こさずに血糖を低下させます。
また体重の減少、心筋梗塞、心不全に対しても有効です。
しかし当初より、両者の併用は糖尿病ケトアシドーシスを誘発しないか懸念されていました。


1) 本論文では、対象の1型糖尿病は内因性インスリンが枯渇していることをCPR測定で
   確認しています。
   インスリン療法を行っている1型糖尿病患者296名を登録しています。
   コントロール群(インスリン療法)が80名、SGLT-2iが94名、GLP-1RAが82名、
   両者併用が40名です。
   治療開始から1年間を経過観察し、体重とHbA1cの変化を見ています。

2) 結果
   (下記のグラフをご参照ください。)
   GLP-1RAとSGLT-2iは、体重減少とHgA1cの改善にともに効果がありましたが、更に
   その併用は効果が増大しています。低血糖を含めた副反応は全ての群で同じでした。
   また、糖尿病ケトアシドーシスの頻度も増加しませんでした。

3) 考察
   3群ともインスリンの量を減少出来ています。
   SGLT-2iとGLP-1RAとの作用機序の違いが、併用効果をもたらしているとしています。
   低血糖の報告は、GLP-1RAと併用療法では同じですが、SGLT-2iとコントロール群では
   倍でした。併用療法の場合には、インスリン量が同じ場合に低血糖が起きています。






        5305-2.PNG









私見)
 本日、市原医師会の糖尿病研究会(三村会長)が開催されました。
 GLP-1RAの作用は多方面のようで、単に膵臓に作用してインスリン分泌を促すばかりでは
 ないようです。近々文献を整理してブログします。








本論文.pdf











posted by 斎賀一 at 19:09| 糖尿病